複数辞典一括検索+

にんい‐だいり【任意代理】🔗🔉

にんい‐だいり【任意代理】 本人の信任に基づいてなされる代理。ふつうの代理のことで、法律の規定によって発生する法定代理に対していう。

にんい‐ちゅうしゅつほう【任意抽出法】(‥チウシュツハフ)🔗🔉

にんい‐ちゅうしゅつほう【任意抽出法】(‥チウシュツハフ) 統計学で、標本抽出法の一つ。母集団から標本を抽出する際、かたよりを防ぐために、くじ引きや乱数表などによって機械的に抽出する方法。無作為抽出法。ランダムサンプリング。

にんい‐ちょうてい【任意調停】(‥テウテイ)🔗🔉

にんい‐ちょうてい【任意調停】(‥テウテイ) 労働法上、当事者双方の合意に基づいて開始される調停。

にんい‐ぬきとり【任意抜取】🔗🔉

にんい‐ぬきとり【任意抜取】 =にんいちゅうしゅつほう(任意抽出法)

にんい‐ほう【任意法】(‥ハフ)🔗🔉

にんい‐ほう【任意法】(‥ハフ) =にんいきてい(任意規定)

にんい‐ほけん【任意保険】🔗🔉

にんい‐ほけん【任意保険】 加入が強制されず、当事者の自由意思に任される保険。

にん‐おう【仁王】(‥ワウ)🔗🔉

にん‐おう【仁王】(‥ワウ) ⇒にんのう(仁王)

にん‐か【人果】(‥クヮ)🔗🔉

にん‐か【人果】(‥クヮ) 人間の果を得ること。果報によって人間に生まれること。また、この世での果報。

にん‐か【認可】🔗🔉

にん‐か【認可】 1 よしと認めて許すこと。認許。 2 公の機関が、法人・私人のした行為に同意を与えて、その法律上の効力を完成させる行政処分。法人設立の認可、起債の認可など。認許。

にん‐が【人我】🔗🔉

にん‐が【人我】 仏語。個体としての人間にあるとされた常住不変の我(が)のこと。我執。

にんかい【仁海】🔗🔉

にんかい【仁海】 (「にんがい」とも)平安中期の真言宗の僧。小野流の祖。別名は千心、通称は小野僧正。和泉国(大阪府)の人。石山の元杲(げんこう)に伝法灌頂を受け、山城国(京都府)小野に曼荼羅寺を開創して大いに密教を宣揚。特に祈雨の霊験で知られた。著「伝受集」「小野六帖」など。(九五一〜一〇四六)

にん‐かい【任槐】(‥クヮイ)🔗🔉

にん‐かい【任槐】(‥クヮイ) 三槐に任ずること。太政大臣、左大臣、右大臣のいずれかに任ずること。また、任ぜられること。

にん‐かい【忍界】🔗🔉

にん‐かい【忍界】 (衆生(しゅじょう)の三毒をはじめとする、いろいろな煩悩を忍受する世界の意)仏語。娑婆(しゃば)世界のこと。忍土。

日国 ページ 15730