複数辞典一括検索+
はい【杯・盃】🔗⭐🔉
はい【杯・盃】
さかずき。酒を入れる器。また、酒。「杯を重ねる」
〔接尾〕(撥音のあとでは「ばい」に、促音のあとでは「ぱい」になる)
1 容器に入れた液体、飯などを数えるのに用いる。*滑・浮世床‐初「あまざけ三盃(バイ)呑で」
2 タコ、イカ、アワビなどの類を数えるのに用いる。
3 船を数えるのに用いる。
4 江戸時代、「両」に相当する単位として用いる。*浮・傾城色三味線‐大坂「妄の小るゐに弐百はいつけて」
5 芝居小屋で、見物人の数を数えるのに用いる。五〇人を一杯という。


はい【肺】🔗⭐🔉
はい【肺】
1 五臓の一つ。高等脊椎動物の呼吸器官。発生的には消化器官である食道の一部が変化してできたもの。肺臓。
2 「はいびょう(肺病)」の略。
3 (航空機などの)エンジン。「片肺飛行」
はい【胚】🔗⭐🔉
はい【胚】
受精後の卵細胞の発生初期の個体。
多細胞動物の発生初期に見られる卵割を始めた後の発生しつつある個体。発生段階に応じて桑実胚、胞胚、原腸胚、神経胚などと呼ぶ。
植物では受精卵がある程度発達した胞子体。胚子。


はい【俳】🔗⭐🔉
はい【俳】
1 「はいかい(俳諧)」「はいく(俳句)」の略。
2 滑稽。たわむれ。
はい【敗】🔗⭐🔉
はい【敗】
負けること。やぶれること。また、試合などに負けた回数を数えるのに用いる。「一勝二敗」
はい【牌】🔗⭐🔉
はい【牌】
1 ふだ。かけふだ、たてふだなどの類をいう。
2 メダル。
はい【輩】🔗⭐🔉
はい【輩】
1 並んでいること。列。
2 同じ仲間。ある部類に属する者。ともがら。また、ある語の下に付いて、「…という連中」「…といった人達」の意でも用いる。
3 相手。
日国 ページ 16091。