複数辞典一括検索+

はいきん‐りょく【背筋力】🔗🔉

はいきん‐りょく【背筋力】 背中の筋肉の力。ばねを利用した計器ではかる。

はい‐く【俳句】🔗🔉

はい‐く【俳句】 (「俳諧の句」の意)もと俳諧連歌の第一句(発句)が独立してできたもの。元来は俳諧連歌の発句および連句の句をさしたが、明治にはいって正岡子規が発句のみを意味する語として使ってから一般化された。五七五の三句一七文字で完結するわが国独特の短詩で、季を入れるならわしであるが、季語の撤廃や定型を破った自由律などもみられる。

ハイク🔗🔉

ハイク (英hike)=ハイキング「ヒッチハイク」

はい‐ぐ【拝具】🔗🔉

はい‐ぐ【拝具】 1 (つつしんで書き記すの意)手紙の末尾に記して先方に敬意を表す語。敬具。 2 神仏を拝むとき用いる道具。

バイク🔗🔉

バイク (英bike)小型発動機をつけた自転車型オートバイ。原動機付き自転車。「モーターバイク」

はい‐ぐう【配偶】🔗🔉

はい‐ぐう【配偶】 1 添え合わせること。添わせること。 2 女(または男)を男(または女)にめあわせること。また、そのめあわせられた人。配偶者。つれあい。転じて、夫婦。

はい‐ぐう【排偶】🔗🔉

はい‐ぐう【排偶】 二つならべること。対句を用いること。また、対句を用いた文。駢儷(べんれい)。

パイクー【排骨】🔗🔉

パイクー【排骨】 (中国語から)中国料理で、骨付肉。肋骨の所の肉。

はいぐう‐し【配偶子】🔗🔉

はいぐう‐し【配偶子】 植物の接合、合体、受精に参加する生殖細胞。雌雄の分化の程度、運動性の有無によって同形配偶子・異形配偶子、大配偶子・小配偶子、不動配偶子・運動性配偶子などの区別がある。配偶子の核相は体細胞の半分のnで、単独で新個体にはならないが時には単為生殖を行って新個体になる。

日国 ページ 16109