複数辞典一括検索+

はい‐ぎょう【廃業】(‥ゲフ)🔗🔉

はい‐ぎょう【廃業】(‥ゲフ) 1 それまでの職業・商売をやめること。「力士を廃業する」 2 特に、芸娼妓がつとめをやめること。

はい‐きょく【廃曲】🔗🔉

はい‐きょく【廃曲】 演奏または上演されなくなった楽曲。

はい‐ぎょく【佩玉】🔗🔉

はい‐ぎょく【佩玉】 装身具の一つ。腰をしめる革帯などにつりさげた玉類をさす。ドーナツ状の璧(へき)、環、鳥獣などの象形のものがある。中国古代の仰韶(ヤンシャオ)文化以降、殷・周代に盛行した。

ばい‐ぎょく【貝玉】🔗🔉

ばい‐ぎょく【貝玉】 1 (貨幣の代用をした)貝と玉。宝玉類。 2 古代の中国で、葬式のとき、死者の口に含ませた玉。

はいき‐りょう【排気量】(‥リャウ)🔗🔉

はいき‐りょう【排気量】(‥リャウ) エンジンなどの熱機関で、気筒内のピストンが一番上の位置から一番下の位置まで下がるときに排出される気体の量。

はい‐きん【拝金】🔗🔉

はい‐きん【拝金】 金銭を無上のものとして極端に尊重すること。「拝金主義」

はい‐きん【背筋】🔗🔉

はい‐きん【背筋】 脊椎動物の背中にある筋肉の総称。浅背筋・深背筋の二群がある。

はい‐ぎん【拝覲】🔗🔉

はい‐ぎん【拝覲】 高貴な人に対面することの謙譲語。

ばい‐きん【倍金】🔗🔉

ばい‐きん【倍金】 1 倍ましの金。二倍のかね。 2 江戸時代、田地を質として金を借りる際、その証文には実際の手取金の二倍または数倍の金を借りたように記入したこと。

ばい‐きん【黴菌】🔗🔉

ばい‐きん【黴菌】 人体に有害な細菌などの微生物の俗称。物を腐敗させ、病気のもととなるもの。転じて、きたないものや厄介もののたとえ。

ハイキング🔗🔉

ハイキング (英hiking)自然を楽しみながら野山を歩くこと。「ハイキング‐コース」

バイキング🔗🔉

バイキング (英Viking)〈ヴァイキング〉 1 七、八世紀以降、デンマーク・スカンジナビア半島を居住地として、ヨーロッパ各地に進出活躍したノルマン人の別称。海賊行為だけではなく、交易、植民、建国、傭兵など多面的な活動をした。 2 「バイキングりょうり(―料理)」の略。

日国 ページ 16108