複数辞典一括検索+![]()
![]()
ば‐しゃく【馬借】🔗⭐🔉
ば‐しゃく【馬借】
1 中世・近世の運送業者。馬の背に荷駄をのせて物資を輸送した。鎌倉末期ごろから、近江の大津・坂本、若狭の敦賀・小浜、山城の淀・山崎・木津などの交通の要所や京都・奈良へ生活物資を搬入する外港などで活躍。多くは問屋などの統制下にあったが、室町中期には、在地の情勢に詳しく集団的行動力を持っていて、しばしば土一揆を指導した。
2 1が起こす一揆。また転じて、一揆・反乱など治安が乱れること。
ばしゃく‐かいしょ【馬借会所】(‥クヮイショ)🔗⭐🔉
ばしゃく‐かいしょ【馬借会所】(‥クヮイショ)
江戸時代、街道の宿駅で人馬および駕籠などの継立てをする所。馬借問屋。
ばしゃく‐どいや【馬借問屋】(‥どひや)🔗⭐🔉
ばしゃく‐どいや【馬借問屋】(‥どひや)
=ばしゃくかいしょ(馬借会所)
はじゃ‐けんしょう【破邪顕正】(‥ケンシャウ)🔗⭐🔉
はじゃ‐けんしょう【破邪顕正】(‥ケンシャウ)
仏語。邪説・邪道など、誤ったとらわれをうち破り、正しい道理をあらわすこと。
はし‐やすめ【箸休】🔗⭐🔉
はし‐やすめ【箸休】
食事の途中で、気分を転換させ、味覚を新鮮にするためにつまむ、ちょっとしたおかず、つまみもの。
ばしゃ‐てつどう【馬車鉄道】(‥テツダウ)🔗⭐🔉
ばしゃ‐てつどう【馬車鉄道】(‥テツダウ)
馬車を軌道に走らせて、旅客や貨物を輸送する鉄道。
パジャマ🔗⭐🔉
パジャマ
(英pajamasから)ゆったりと仕立てた上衣とズボンからなるねまき。ピジャマ。
ばしゃ‐まわし【馬車回】(‥まはし)🔗⭐🔉
ばしゃ‐まわし【馬車回】(‥まはし)
玄関前の車寄(くるまよせ)。邸内に乗り入れた馬車をつける所。
ばしゃら‐だいしょう【伐折羅大将】(‥ダイシャウ)🔗⭐🔉
ばしゃら‐だいしょう【伐折羅大将】(‥ダイシャウ)
=ばさら(伐折羅)
ばしゃれ‐もの【婆娑者】🔗⭐🔉
ばしゃれ‐もの【婆娑者】
派手でしまりのない者。軽薄な者。だらしのない人間。
ばしゃ・れる【婆娑れる】🔗⭐🔉
ばしゃ・れる【婆娑れる】
〔自ラ下一〕(「ばさら(婆娑羅)」の動詞化という)派手で、しまりがなくなる。だらしなくなる。軽薄になる。*茶屋諸分調方記‐九「もったいらしく出る。ばしゃれていづる」
は‐しゅ【把手】🔗⭐🔉
は‐しゅ【把手】
手に握る部分。握り。
は‐しゅ【播種】🔗⭐🔉
は‐しゅ【播種】
作物の種子をまくこと。たねまき。
ば‐しゅ【馬手】🔗⭐🔉
ば‐しゅ【馬手】
馬の口取。馬の世話をする人。馬丁。特に近代競馬で、厩舎に所属して馬の世話をする人。
日国 ページ 16291。