複数辞典一括検索+![]()
![]()
バッハ🔗⭐🔉
バッハ
(Johann Sebastian Bach ヨハン=セバスチャン―)ドイツの作曲家。きわめて多数の宗教曲、器楽曲ソナタ、協奏曲、管弦楽組曲を書いて、多声的対位法音楽を完成、バロック音楽の頂点に立ち、近世音楽の祖となる。また、息子のウィルヘルム=フリーデマン、カルル=フィリップ=エマヌエル、ヨハン=クリスチャンは古典派への潮流のなかで、音楽史に業績を残した。大バッハ。(一六八五〜一七五〇)
はつ‐のぼり【初上】🔗⭐🔉
はつ‐のぼり【初上】
1 初めて都にのぼること。また、その人。
2 初めてその山にのぼること。また、その年初めて山にのぼること。
3 地方へ奉公に出た者が、初めて帰京すること。
はつ‐のぼり【初幟】🔗⭐🔉
はつ‐のぼり【初幟】
男児の生後初めての五月節供を祝うために立てる幟。また、その祝い。《季・夏》
はっ‐ぱ【葉っぱ】🔗⭐🔉
はっ‐ぱ【葉っぱ】
=は(葉)
はっ‐ぱ【発破】🔗⭐🔉
はっ‐ぱ【発破】
鉱山や土木工事などで、ダイナマイトなどの火薬をしかけて爆破すること。また、それに用いる火薬の類。
●発破を掛(か)ける
1 発破を用いて爆破する。
2 荒々しいことばで督励する。あらっぽく注意して励ます。気合いをかける。
ぱっぱ🔗⭐🔉
ぱっぱ
刀の柄や鞘(さや)を巻く鮫皮(さめがわ)の名。桜の花のようなはでで大きな点のあるもの。
パッパ🔗⭐🔉
パッパ
(ポルトガルpapa)キリシタン用語。ローマ教皇。
はつ‐ばい【発売】🔗⭐🔉
はつ‐ばい【発売】
品物を売り出すこと。売り始めること。売出し。
ばっ‐ぱい【罰杯・罰盃】🔗⭐🔉
ばっ‐ぱい【罰杯・罰盃】
宴席などで、罰として無理に酒を飲ませること。またその酒。罰酒。
はつばい‐きんし【発売禁止】🔗⭐🔉
はつばい‐きんし【発売禁止】
発売を禁止すること。特に、風俗を乱したり、社会に害を与え、治安を妨害したりする恐れのある出版物や商品などの発売を禁止する行政処分。発禁。
はつ‐はぎ【初萩】🔗⭐🔉
はつ‐はぎ【初萩】
秋になって初めて花を開いた萩。早咲きの萩。《季・秋》
はっ‐ぱく【八白】🔗⭐🔉
はっ‐ぱく【八白】
運勢判断でいう九星の一つ。東北を本位とし、五行では土に、八卦(け)では艮(ごん)に属する。→九星
日国 ページ 16431。