複数辞典一括検索+![]()
![]()
はつ‐はつ🔗⭐🔉
はつ‐はつ
〔形動〕(「はつか」と同語源)
1 あることが、かすかに現れるさま、ちょっと行われるさま。ほんのちらっと。かすか。はつか。*万葉‐七〇一「波都波都(ハツハツ)に人を相見ていかにあらむ」
2 やっとのことでそうなるさま。かつかつ。*雑俳・柳多留‐三「来た月を入れてはつはつぐらい也」
ぱっぱ‐と🔗⭐🔉
ぱっぱ‐と
〔副〕
1 金などをどんどん惜し気もなく使うさまを表す語。*滑・浮世風呂‐四「無益の事にパッパと湯水の様に使っては」
2 物事のやり方や歩き方や話し方が活発であるさま、あたりを憚らないさまなどを表す語。「ぱっぱと片付ける」
3 火などが燃えさかるさまを表す語。
4 タバコを吸うさまを表す語。すぱすぱ。
5 物が散ったり、あたりに広がったりするさまを表す語。
はつ‐はな【初花】🔗⭐🔉
はつ‐はな【初花】
1 春になって、最初に咲く花。《季・春》
2 その季節になって最初に咲く花。
3 その草木に初めて咲く花。咲きはじめの花。
4 その年になって最初に咲く桜の花。また、咲いて間もないころの桜の花。初桜。
5 一八、九歳頃の少女をたとえていう語。初桜。
6 初潮。
はつはな‐いわい【初花祝】(‥いはひ)🔗⭐🔉
はつはな‐いわい【初花祝】(‥いはひ)
女子が初潮を見たとき、一人前の女性になったとして祝うこと。また、その祝い。初他火(ういたび)。
はつはな‐ぞめ【初花染】🔗⭐🔉
はつはな‐ぞめ【初花染】
紅花(べにばな)の初花で染めること。また、その染めたもの。
はつ‐はる【初春】🔗⭐🔉
はつ‐はる【初春】
春の初め。しょしゅん。新春。新年。《季・新年》
はつはる‐づき【初春月】🔗⭐🔉
はつはる‐づき【初春月】
陰暦正月の異名。《季・新年》
はつ‐ひ【初日】🔗⭐🔉
はつ‐ひ【初日】
元日の朝日。初日の出。《季・新年》
はっ‐ぴ【法被・半被】🔗⭐🔉
はっ‐ぴ【法被・半被】
(「法被(はふひ)」または「半臂(はんぴ)」の変化)
1 禅宗で、椅子を覆い包む布。
2 江戸時代、武家の中間などが着用した袖細、腰切りの羽織の一種。その家の紋やしるしが染め出してある。
3 =しるしばんてん(印半纒)
4 能装束の一つ。鎧(よろい)をつけた武将や、鬼神などの役に扮するときに用いる。広袖で前身(まえみ)と後身(うしろみ)とははなれて、裾が幅六センチメートルほどの共切れのまちでつないである。
日国 ページ 16432。