複数辞典一括検索+

はな‐ふき【鼻拭】🔗🔉

はな‐ふき【鼻拭】 鼻をかむのに用いる小さい布。

はな‐ふ・く【嚔ふく】🔗🔉

はな‐ふ・く【嚔ふく】 〔自カ四〕(「鼻吹く」の意)=はなひる(嚔)*琴歌譜‐継根振「つぎねふ山城川に蜻蛉(あきつ)波奈布久(ハナフク)」

はな‐ぶくろ【花袋】🔗🔉

はな‐ぶくろ【花袋】 五色の絹の布を縫い合わせて花形に作った香袋。におい袋。

はなぶさ【英】🔗🔉

はなぶさ【英】 姓氏。

はな‐ぶさ【花房】🔗🔉

はな‐ぶさ【花房】 1 植物の萼(がく)。 2 ふさのようになって咲く花。また、単に花。《季・春》

はなぶさ‐いっちょう【英一蝶】(‥イッテフ)🔗🔉

はなぶさ‐いっちょう【英一蝶】(‥イッテフ) 江戸中期の画家。京都の人。字を君受。号、隣樵庵・北窓翁など。俳号、暁雲。英派の祖。狩野派から風俗画へと転じ、洒脱な描写で風俗を表現する一画体を確立。幕府の忌諱にふれ遠島に処されたが、のち、江戸に戻り、英一蝶と改名。晩年は主に花鳥画、風景画を描く。(一六五二〜一七二四)

はな‐ふさがり【鼻塞】🔗🔉

はな‐ふさがり【鼻塞】 =はなづまり(鼻詰)

はなぶさししのらんぎょく【英獅子乱曲】🔗🔉

はなぶさししのらんぎょく【英獅子乱曲】 歌舞伎所作事。長唄。藤本斗文作詞。杵屋新右衛門作曲。寛保二年初演。傾城姿で手獅子を持っての所作から、牡丹笠をつけて獅子の狂いになる。女方の演じる石橋(しゃっきょう)物の代表作。枕獅子。

はなぶさしゅうじゃくじし【英執着獅子】(はなぶさシフヂャクジシ)🔗🔉

はなぶさしゅうじゃくじし【英執着獅子】(はなぶさシフヂャクジシ) 歌舞伎所作事。長唄。初世杵屋弥三郎作曲。宝暦四年初演。傾城が手獅子を持って踊るもの。女方の演じる石橋(しゃっきょう)物の一つ。執着獅子。

はなぶさそうし【英草紙】(はなぶさサウシ)🔗🔉

はなぶさそうし【英草紙】(はなぶさサウシ) 読本。五巻。近路行者(都賀庭鐘)作。寛延二年刊。角書(つのがき)、古今奇談。中国白話小説の翻案九編からなる怪奇小説集。

はなぶさ‐は【英派】🔗🔉

はなぶさ‐は【英派】 絵画の一派。江戸中期、英一蝶のはじめたもの。狩野派から出て、もっぱら市井の風俗を描き、筆致の洒落・軽快なもの。

はな‐ふだ【花札】🔗🔉

はな‐ふだ【花札】 花合せに用いるカルタ。一月から一二月までの各月を表わす各四枚の札に、それぞれ季節の花や草木などを描いたもの。絵模様により札の点数と価値を決めてある。また、この札を使ってするゲーム。花ガルタ。

日国 ページ 16497