複数辞典一括検索+![]()
![]()
はにわり【埴破】🔗⭐🔉
はにわり【埴破】
=はんなり(埴破)
は‐にんじん【葉人参】🔗⭐🔉
は‐にんじん【葉人参】
若葉を食用とする秋季の人参。
は・ぬ【跳ぬ・撥ぬ・刎ぬ】🔗⭐🔉
は・ぬ【跳ぬ・撥ぬ・刎ぬ】
〔自他ナ下二〕⇒はねる(跳)
は‐ぬい【端縫】(‥ぬひ)🔗⭐🔉
は‐ぬい【端縫】(‥ぬひ)
布端のほつれを防ぐため、細く折り返して縫うこと。はしぬい。ふちぬい。
は‐ぬけ【歯抜】🔗⭐🔉
は‐ぬけ【歯抜】
1 歯が抜けていること。また、その人。
2 そろっているはずの物の、ところどころが抜けていてふぞろいであること。
はぬけ‐どり【羽抜鳥】🔗⭐🔉
はぬけ‐どり【羽抜鳥】
羽毛の抜けている鳥。また、羽毛の抜け変わる頃の鳥。みすぼらしさや身動きのできない様などにもたとえていう。《季・夏》
はね【跳・撥・刎】🔗⭐🔉
はね【跳・撥・刎】
 
1 はねること。反動をつけて飛び上がること。
2 水、泥などがとび散ること。また、とび散った泥、水。しぶき。飛沫(ひまつ)。*日葡辞書「Fanega(ハネガ) アガル」
3 反動。はねかえり。
4 人なみより活発なこと。また、でしゃばりなこと。おきゃんなこと。また、その人。
5 もてはやされること。大いに受けること。
6 芝居などの興行が終演になること。その日の興行が終わること。打出し。
7 物事や話などの結末。くぎり。また、話の落ち。
8 (綽)囲碁で、双方の石が接触しているとき、相手の進路を止める形で自分の石から一つ斜めに打つ手段。
9 他人の利得の一部分をかすめ取ること。ぴんはね。撥銭(はねせん)。
10 和船の艫
(ともかわら)の反り上がりのこと。立(たち)ともいう。
11 (撥)筆先をはねるように文字を書くこと。また、その文字の部分。
12 =ばね(発条)
 〔接尾〕兜(かぶと)を数えるのに用いる。頭(とう)。
●跳ねを取(と)る
1 うわまえをはねる。ぴんはねをする。
2 大当たりをとる。評判を上げる。
 
1 はねること。反動をつけて飛び上がること。
2 水、泥などがとび散ること。また、とび散った泥、水。しぶき。飛沫(ひまつ)。*日葡辞書「Fanega(ハネガ) アガル」
3 反動。はねかえり。
4 人なみより活発なこと。また、でしゃばりなこと。おきゃんなこと。また、その人。
5 もてはやされること。大いに受けること。
6 芝居などの興行が終演になること。その日の興行が終わること。打出し。
7 物事や話などの結末。くぎり。また、話の落ち。
8 (綽)囲碁で、双方の石が接触しているとき、相手の進路を止める形で自分の石から一つ斜めに打つ手段。
9 他人の利得の一部分をかすめ取ること。ぴんはね。撥銭(はねせん)。
10 和船の艫
(ともかわら)の反り上がりのこと。立(たち)ともいう。
11 (撥)筆先をはねるように文字を書くこと。また、その文字の部分。
12 =ばね(発条)
 〔接尾〕兜(かぶと)を数えるのに用いる。頭(とう)。
●跳ねを取(と)る
1 うわまえをはねる。ぴんはねをする。
2 大当たりをとる。評判を上げる。
日国 ページ 16512。