複数辞典一括検索+![]()
![]()
はね‐ばし【撥橋・刎橋・跳橋】🔗⭐🔉
はね‐ばし【撥橋・刎橋・跳橋】
1 室町・江戸時代、城門などの要害に設けられた、綱の操作で、不要なときにはつり上げておく橋。また、両岸に橋脚の設置が困難な時、橋台の中腹から角材を上方斜めに突き出し、この上に数層の梁を結合して最上層に桁を渡した橋。
2 =ちょうかいきょう(跳開橋)
ばね‐ハンマー【発条ハンマー】🔗⭐🔉
ばね‐ハンマー【発条ハンマー】
鍛造機械の一つ。クランクの回転を重ねばねでハンマーに伝えて衝撃を加える。
はね‐び【跳火】🔗⭐🔉
はね‐び【跳火】
はじけて飛ぶ火。走り火。
はね‐ぶとん【羽根蒲団・羽蒲団】🔗⭐🔉
はね‐ぶとん【羽根蒲団・羽蒲団】
綿の代わりに、鳥の羽毛を中に入れた上等の蒲団。《季・冬》
はね‐ぼうき【羽箒】(‥ばうき)🔗⭐🔉
はね‐ぼうき【羽箒】(‥ばうき)
=はぼうき(羽箒)1
はね‐ぼり【撥彫】🔗⭐🔉
はね‐ぼり【撥彫】
=ばちる(撥鏤)
はね‐ポンプ【羽根ポンプ】🔗⭐🔉
はね‐ポンプ【羽根ポンプ】
=ウイングポンプ
はね‐まい【刎米】🔗⭐🔉
はね‐まい【刎米】
江戸時代、貢米納入の際、品質不良のために受納されない米。
はね‐まわ・る【跳ね回る】(‥まはる)🔗⭐🔉
はね‐まわ・る【跳ね回る】(‥まはる)
〔自ラ五(四)〕ぴょんぴょんととび歩く。跳ねてとびまわる。*古今著聞集‐一〇・三六四「あたりをはらひてはねまはりけり」
ハネムーン🔗⭐🔉
ハネムーン
(英honeymoon)〈ハニムーン〉
1 結婚後の一か月。新婚の月。蜜月。
2 新婚旅行。
はね‐むし【跳虫】🔗⭐🔉
はね‐むし【跳虫】
1 跳虫(とびむし)のこと。
2 軽率な人。粗忽者。
3 飛び人形。
はね‐むし【羽根虫】🔗⭐🔉
はね‐むし【羽根虫】
1 羽のある小さな虫。昆虫類の羽のあるものの総称。
2 駒下駄の一種。多くは角型で表はつけない。男物は広い造り。
はね‐もとゆい【撥元結・跳元結】(‥もとゆひ)🔗⭐🔉
はね‐もとゆい【撥元結・跳元結】(‥もとゆひ)
江戸中期に流行した女性用の元結。芯(しん)に針金を入れて、金紙・銀紙・色紙などで作り、結んだときに末がはね上がるようにした元結。若い女性が好んで用いた。
はね‐もの【跳者】🔗⭐🔉
はね‐もの【跳者】
軽率な人。粗忽者。また、浮気者。
日国 ページ 16519。