複数辞典一括検索+

はば‐きき【幅利】🔗🔉

はば‐きき【幅利】 はばがきくこと。威勢がいいこと。はぶりがよいこと。また、その人。「土地の幅利き」

ははき‐ぐさ【箒草】🔗🔉

ははき‐ぐさ【箒草】 (「はわきぐさ」の時代も)「ほうきぎ(箒木)」の異名。

はは‐きさき【母后】🔗🔉

はは‐きさき【母后】 (「はわきさき」の時代も)母である后。母親である皇后。ははきさい。ぼこう。

はは‐きたのかた【母北の方】🔗🔉

はは‐きたのかた【母北の方】 (「はわきたのかた」の時代も)母親である北の方。

ははき‐ぼし【箒星・帚星】🔗🔉

ははき‐ぼし【箒星・帚星】 (「はわきぼし」の時代も)彗星(すいせい)。ほうきぼし。

はは‐ぎみ【母君】🔗🔉

はは‐ぎみ【母君】 (「はわぎみ」の時代も)母を敬っていう語。

ははぎみ‐だ・つ【母君だつ】🔗🔉

ははぎみ‐だ・つ【母君だつ】 〔自タ四〕(「だつ」は接尾語。「はわぎみだつ」の時代も)母君らしくふるまう。*源氏‐東屋「ははぎみだつやと、いとあはれげなる文を書きておこせたまふ」

はばき‐も【脛巾裳】🔗🔉

はばき‐も【脛巾裳】 ⇒はばき(脛巾)

ははき‐もち【箒持】🔗🔉

ははき‐もち【箒持】 (「はわきもち」の時代も)古代の葬送のとき、ほうきを持って加わる人。けがれを払い、また墓所を清掃するためともいう。*古事記‐上「喪屋を作りて<略>鷺を掃持(ははきもち)と為」

はばき‐もと【元】🔗🔉

はばき‐もと【元】 はばきがねのある部分。刀剣などのつばもと。

ばば‐きんらち【馬場金埒】🔗🔉

ばば‐きんらち【馬場金埒】 江戸後期の狂歌師。銭屋金埒とも。通称大坂屋甚兵衛。別号滄洲楼。江戸数寄屋橋の両替屋。狂歌四天王の一人と称せられた。著「金撰狂歌集」「仙台百首」など。(一七五一〜一八〇七)

はば‐くい【幅杭】(‥くひ)🔗🔉

はば‐くい【幅杭】(‥くひ) 道路・鉄道・水路などを造るにあたって、その敷地に使用する土地の幅を示すために、路線に沿って両側に打った杭。

ははくい‐どり【母食鳥】(ははくひ‥)🔗🔉

ははくい‐どり【母食鳥】(ははくひ‥) 「ふくろう(梟)」の異名。

はは‐くそ【黒子】🔗🔉

はは‐くそ【黒子】 (「はわくそ」の時代も)ほくろ。ほくそ。ははくろ。

日国 ページ 16528