複数辞典一括検索+![]()
![]()
はみがき‐こ【歯磨粉】🔗⭐🔉
はみがき‐こ【歯磨粉】
歯をみがくとき歯ブラシにつけて用いる粉。
はみがき‐ようじ【歯磨楊枝】(‥ヤウジ)🔗⭐🔉
はみがき‐ようじ【歯磨楊枝】(‥ヤウジ)
歯をみがくときに用いる楊枝。
はみず‐にわすぎごけ【葉不見庭杉苔】(‥にはすぎごけ)🔗⭐🔉
はみず‐にわすぎごけ【葉不見庭杉苔】(‥にはすぎごけ)
蘚類スギゴケ科のコケ。各地の樹陰など湿土に群生する。地面一面に緑色の原糸体をのばす。茎は短く、鱗片状または披針形の葉を密生する。雌雄異株。
柄は高さ二〜四センチメートル。
は円筒形で直立し、灰黄褐色で毛の密生した帽子をつける。はみずごけ。
柄は高さ二〜四センチメートル。
は円筒形で直立し、灰黄褐色で毛の密生した帽子をつける。はみずごけ。
はみ‐だし【食出】🔗⭐🔉
はみ‐だし【食出】
1 はみだすこと。また、そのもの。
2 「はみだしつば(食出鍔)」の略。
はみだし‐つば【食出鍔】🔗⭐🔉
はみだし‐つば【食出鍔】
鍔の一種。小さくて、わずかに柄口と鞘口の間にはみだしているように見えるもの。はみだし。
はみ‐だ・す【食み出す】🔗⭐🔉
はみ‐だ・す【食み出す】
〔自サ五(四)〕
1 おされて外部へふくれ出る。すきまから外へあふれ出る。一定の範囲から一部が外へ出る。はみでる。「隊列からはみ出す」*雑俳・俳諧
‐一六「はみだしてきたなき桶の黒砂糖」
2 食べ始める。食いだす。
‐一六「はみだしてきたなき桶の黒砂糖」
2 食べ始める。食いだす。
はみ‐・でる【食み出る】🔗⭐🔉
はみ‐・でる【食み出る】
〔自ダ下一〕=はみだす(食出)1
はみ‐もの【食物】🔗⭐🔉
はみ‐もの【食物】
食うもの。たべもの。特に、けものや鳥の餌(え)。はみ。*源平盛衰記‐三四「馬牛強しといへ共、はみ物(モノ)なければ道ゆかず」
ハミング🔗⭐🔉
ハミング
(英humming)口を閉じ、鼻孔から口腔にかけて音を軽く響かせながら歌うこと。鼻歌。歌曲の一部、または合唱曲中の伴奏和音などに用いる。
はむ【鱧】🔗⭐🔉
はむ【鱧】
「はも(鱧)」の異名。
日国 ページ 16567。