複数辞典一括検索+

はらえ‐うま【祓馬】(はらへ‥)🔗🔉

はらえ‐うま【祓馬】(はらへ‥) 祓えのときに用いる馬。

はらえ‐がわ【祓川】(はらへがは)🔗🔉

はらえ‐がわ【祓川】(はらへがは) 神仏を拝むとき、みそぎをする川。

はらえ‐ぐさ【祓種】(はらへ‥)🔗🔉

はらえ‐ぐさ【祓種】(はらへ‥) 大祓えなどに、祓った罪、けがれなどを負わせて川に流す人の形代(かたしろ)。

はらえ‐ぐし【祓串】(はらへ‥)🔗🔉

はらえ‐ぐし【祓串】(はらへ‥) 伊勢神宮の御師(おし)が檀家などに配布したお祓。細い木に細く切った紙をつけた。

はらえ‐ことば【祓詞】(はらへ‥)🔗🔉

はらえ‐ことば【祓詞】(はらへ‥) 1 祓えに中臣または神官の読む詞。 2 平安時代、宮中の大祓えに、東西史部が祓えの刀を奉って読む詞。

はらえ‐づき【禊月・祓月】(はらへ‥)🔗🔉

はらえ‐づき【禊月・祓月】(はらへ‥) 陰暦三月の異称。

はらえ‐つ‐もの【祓つ物】(はらへ‥)🔗🔉

はらえ‐つ‐もの【祓つ物】(はらへ‥) (「つ」は「の」の意の格助詞)罪やけがれをはらうために供える品物。

バラエティー🔗🔉

バラエティー (英variety) 1 変化に富むこと。多種多様。多様性。 2 動植物の変種。 3 =バラエティーショー

バラエティー‐ショー🔗🔉

バラエティー‐ショー (英variety show)ショーの一形式。歌・踊り・寸劇など種々の演目で構成されたもの。

はらえ‐ど【祓戸】(はらへ‥)🔗🔉

はらえ‐ど【祓戸】(はらへ‥) (「ど」は場所の意)祓えをするための場所。主として、神官が祓えを行う所の意に用いる。 ●祓戸の神(かみ) 祓戸を守る神。瀬織津比・速開都比売・気吹戸主・速佐須良比の四神。

日国 ページ 16603