複数辞典一括検索+

はら‐つづみ【腹鼓】🔗🔉

はら‐つづみ【腹鼓】 (「はらづつみ」とも) 1 (「帝王世紀」の鼓腹撃壌(こふくげきじょう)の故事から)天下がよく治まり、食が足りて安楽なさまをいう。→鼓腹撃壌。 2 狸が腹を打ちならすこと。狸は月夜などに鼓の音を真似て腹を打つという。

ばらっ‐と🔗🔉

ばらっ‐と 〔副〕物がまばらにあるさまを表す語。

バラッド🔗🔉

バラッド →バラード

はらっ‐ぱ【原っぱ】🔗🔉

はらっ‐ぱ【原っぱ】 原、または、原の中。

ばら‐づみ【散積】🔗🔉

ばら‐づみ【散積】 石炭・鉱石・穀物などを荷造りしないで、そのまま、ばらばらのままで積み込むこと。

はら‐づもり【腹積】🔗🔉

はら‐づもり【腹積】 =こころづもり(心積)

はら‐てっけつ【爬羅剔抉】(‥テキケツ)🔗🔉

はら‐てっけつ【爬羅剔抉】(‥テキケツ) 1 かき集めほじり出すこと。 2 かくれた人材を探し出して用いること。 3 人の欠点をあばき出すこと。

はら‐どけい【腹時計】🔗🔉

はら‐どけい【腹時計】 空腹の度合で推定する時刻や時間。「腹時計では十二時」

パラドックス🔗🔉

パラドックス (英paradox)=ぎゃくせつ(逆説)

はら‐とり【腹取】🔗🔉

はら‐とり【腹取】 =あんぷく(按腹)

はら‐なおし【腹直】(‥なほし)🔗🔉

はら‐なおし【腹直】(‥なほし) 飲食して腹の調子を整えること。また、一度食べた後、他の違った味の物を飲食すること。

はら‐なか【原中】🔗🔉

はら‐なか【原中】 野原の中。原の中ほどのところ。

はらなし【波羅奈斯・波羅斯】🔗🔉

はらなし【波羅奈斯・波羅斯】 (梵Bras)古代インドの国で、いまのベナレス市に当たる。現在のバルナー河の南西に位置し、交通・商工業の中心として栄えた。近くに釈尊の初転法輪の地、鹿野苑(ろくやおん)や阿育王塔などの旧址がある。

はら‐なり【腹形】🔗🔉

はら‐なり【腹形】 腹の形。腹の状態。心中の様子。

はら‐なり【腹鳴】🔗🔉

はら‐なり【腹鳴】 =ふくめい(腹鳴)

ばら‐に【散荷】🔗🔉

ばら‐に【散荷】 ばら積みにした荷物。

ばら‐にく【肋肉】🔗🔉

ばら‐にく【肋肉】 牛や豚の腹側の肉。あばら骨があるところからつけられた名。脂肪と肉が層になっているので三枚肉とも呼ばれる。ばら。

日国 ページ 16612