複数辞典一括検索+
バランス🔗⭐🔉
バランス
(英balance)
1 (―する)二つ、またはそれ以上のものの間のつりあい。平衡。均衡。また、調和がとれていること。
2 収支・貸借のつりあい・均衡。差引き残高。
バランス‐シート🔗⭐🔉
バランス‐シート
(英balance sheet)
1 =たいしゃくたいしょうひょう(貸借対照表)
2 比喩的に、損か得かの評価をしたときの、その結果。
はらん‐ばんじょう【波瀾万丈】(‥バンヂャウ)🔗⭐🔉
はらん‐ばんじょう【波瀾万丈】(‥バンヂャウ)
(形動)はげしい変化に富んでいること。「波瀾万丈の生涯」
はり【針・鍼】🔗⭐🔉
はり【針・鍼】
1 布帛などを縫うのに用いる具。鋼鉄でまるく細長くつくり、一端は鋭くとがり、他端に糸を貫き通す穴がある。古くは、骨や角などを用いて製した。また、穴のない、布を刺留めるのに用いる留針、待針もある。
2 (鍼)鍼治に用いる具。また、その術。
金、銀、鉄などで作られた治療用のもの。皮下あるいは皮内に刺入し、諸種疾病の治療を行う。
を用いて療治すること。鍼治。
3 1に似て一端がとがり、物を刺したりするもの。
(「鉤」とも)釣り針のこと。ち。
とげ。
蜂の尾部にあり、他の動物を刺すもの。
注射器の先端につけ、皮肉に刺すもの。注射針。
レコードの盤面から震動をひろう器具。レコード針。
編み物などに用いる具。かぎ針、棒針の類。
物を重ねて押さえとめるもの。虫ピンやホッチキスに用いるものなど。
4 (3
から)誘惑し、だますもののたとえ。〔日葡辞書〕
5 時計、磁石、計器などの目盛や数字をさし示すもの。
6 細く長い形。また、きわめて細小なもののたとえ。
7 裁縫。縫い物。また、それをする人。おはり。「お針の稽古」
8 人の心を傷つけようとする悪意のたとえ。陰険な心。「針のある言葉」
●針刺(さ)すばかり
ごくわずかなことのたとえ。
●針の=穴(あな)[=耳(みみ)・めど]
縫い針の頭部にある、糸を通す小さな穴。
●針の=穴[=溝(みぞ)・耳穴(みみず)]から天を覗(のぞ)く
自分の狭い見識を基準にして、広大なことについて勝手な推測を下すたとえ。
●針の先で突いた程
ごくわずかなことのたとえ。
●針の筵(むしろ)
(針を植えた敷き物の意から)ひじょうに恐ろしくて、まったく安心できない場所のたとえ。いつも苦しめられている、つらく悲しい場所・環境。
●針の山(やま)
地獄にあって針を植えてあるという山。罪人などに苦痛を与えるといわれる。また転じて、苦痛で、そこにいるのに耐えられない場所のたとえ。
●針ほどのことを棒ほどに言う
(「針を棒に言いなす」とも)小さな事を大きく言いふらす。おおげさに言う。針小棒大。
●針を蔵に積む
長年にわたって、せっせと小金をためこむたとえ。なかなかいっぱいにならないところから、少しもたまらない、いくらあっても足りないなどの意をかけて用いる。
●針を立つる土地無し
針を立てるほどの、ごくわずかな土地もない。ぜんぜん余地がない。
●針を以(もっ)て地を刺す
(「説苑‐弁物」から)狭い見識で、高い見識に対して推測を加え、見当ちがいの判断を下す。また、不可能なことを計画するたとえ。











日国 ページ 16622。