複数辞典一括検索+
パラレル🔗⭐🔉
パラレル
(形動)(英parallel)
1 直線や平面が平行であること。また、二つの事柄が、ならんで交わることなく存在すること。
2 電気で、並列。同極の端子を回路に接続すること。列連絡。
3 記号活字の一種。文中の参照符に用いる。「=」。
4 スキーで、二本のスキーを平行にそろえて操作、滑走すること。
はらろ【張らろ】🔗⭐🔉
はらろ【張らろ】
〔連語〕(動詞「はる(張)」に、完了の助動詞「り」の連体形の付いた「張れる」にあたる上代東国方言)ふくらんでいる。芽をふいている。*万葉‐三五四六「青柳の波良路(ハラロ)川門(かはと)に」
はら‐わた【腸】🔗⭐🔉
はら‐わた【腸】
1 大腸の古称。また、大腸・小腸などの総称。臓腑(ぞうふ)のことにもいう。*新訳華厳経音義私記「大小腸波良汗多(ハラワタ)」
2 瓜(うり)などの内部の、種子とともにある綿のようなやわらかい部分。また、物の内部にあって、表面を別のものでおおわれているもの。「畳のはらわたが出る」
3 こころ。性根。また、胸中。本心。あるいは、物ごとの神髄。精髄。
●腸が腐(くさ)る
精神が堕落する。根性や気骨がなくなる。
●腸が=煮え[=煮えくり・燃え]返る
激しい怒りをこらえることができない。憤怒に堪えられないさま。
●腸が見(み)え透(す)く
心の中がよくわかる。本心がはっきりとわかる。
●腸を切(き)る
=はらわた(腸)を断つ2
●腸を断(た)つ
1 悲しみに堪えられないさまにいう。断腸。
2 おかしさに堪えられないで大笑いをする。
は‐らん【葉蘭】🔗⭐🔉
は‐らん【葉蘭】
(「ばらん」とも)ユリ科の常緑多年草。中国原産で、古くから観葉植物として庭園に栽植される。地下茎は横にはい、長柄をもつ大形の葉を数個のばす。葉は長楕円状披針形で長さ三〇〜四五センチメートル。春、根ぎわに暗紫色で径約二〜二・五センチメートルの鐘形花が咲く。果実は球形で緑色。漢方では根茎を利尿、
痰(きょたん)、強壮薬に用いる。漢名、蜘蛛抱蛋。

日国 ページ 16621。