複数辞典一括検索+

はり【榛】🔗🔉

はり【榛】 「はんのき(榛木)」の古名。

はり【墾】🔗🔉

はり【墾】 (動詞「はる(墾)」の名詞化)開墾すること。「にいばり」「はりみち」など、他の語と複合して用いられ、「春」「張」などの字を当てて、地名となっている所が多い。

はり【羽蟻】🔗🔉

はり【羽蟻】 「はあり(羽蟻)」の変化した語。

はり【玻璃・玻・頗梨】🔗🔉

はり【玻璃・玻・頗梨】 (梵sphaikaの音訳。水精と意訳する) 1 仏教でいう七宝(しっぽう)の一つ。現在の水晶をさす。紫・白・紅・碧の四種類がある。 2 (透明であるところから)ガラスの別称。 3 火山岩に含まれている非結晶質の物質。黒曜石のように、岩漿が急激に冷えたために生じたもの。 ●玻璃の鏡(かがみ) 「じょうはり(浄玻璃)の鏡」の略。

ばり【尿】🔗🔉

ばり【尿】 (「ゆばり(尿)」「いばり(尿)」の変化) 1 小便。にょう。いばり。また、小便をすること。 2 (小便くさい人の意か)少年や青年など、若い人をあざけったりののしったりしていう語。青二才。

ば‐り【罵詈】🔗🔉

ば‐り【罵詈】 (「罵」は、面と向かって悪口をいう意。「詈」は他の事にも及んで悪口をいう意)相手に向かって悪口をあびせること。ののしること。また、そのことば。「罵詈雑言(ばりぞうごん)」

日国 ページ 16624