複数辞典一括検索+

ハレーション🔗🔉

ハレーション (英halation)写真で、太陽や裸電球などをうつした時などに映像のまわりにできる光線のにじみ。光暈(こううん)。

ハレーションぼうし‐かんぱん【ハレーション防止乾板】(‥バウシ‥)🔗🔉

ハレーションぼうし‐かんぱん【ハレーション防止乾板】(‥バウシ‥) 写真撮影のとき、光が乳剤面の下のガラス乾板で乱反射し、にじんだ画像になるのを防ぐため光を吸収する防止層のある乾板。

ハレー‐すいせい【ハレー彗星】🔗🔉

ハレー‐すいせい【ハレー彗星】 海王星族周期彗星の一つ。大形で光が強く長い尾を引く。一六八二年に出現したとき、E=ハレーが軌道計算をし、回帰性を明らかにした。周期七六・〇二年。最古の出現記録は紀元前四六六年。古来凶兆とされた。ハリーすいせい。

パレード🔗🔉

パレード (英parade) 1 祭礼のとき、また祝賀などで、多くの人が市街をはなやかに行進すること。また、その行列。 2 観兵式。 3 展示。陳列。

バレー‐ボール🔗🔉

バレー‐ボール (アメリカvolleyball)球技の一つ。二組のチームが、ネットをはさんで相対し、ボールをコートの地表に触れさせないよう互いにネットを越して三打以内でボールを打ち合うゲーム。一八九五年にアメリカのW=G=モルガンによって考案された。現在六人制と九人制がある。排球。バレー。

はれ‐がまし・い【晴れがましい】🔗🔉

はれ‐がまし・い【晴れがましい】 〔形口〕はれがまし〔形シク〕(「がましい」は接尾語) 1 気持が大層晴れやかである。表だって得意げである。いかにもはればれしい。はえばえしい。*中務内侍「思ひも寄らぬ程に御幸ありと聞き、<略>はれがましくなる女房たち」 2 表だっている。公である。表だって派手である。*夜の寝覚‐二「髪、かたちきよらにて、君にぐし奉りて、はれがましからんに」 3 大勢の前へ出てきまりがわるい。おもはゆい。恥ずかしい。*狂言記・料理聟「垣からも窓からも目ばかりぢゃと云ふ、はれがましい事であらふ」 はれがまし‐さ(名)

はれ‐ぎ【晴着】🔗🔉

はれ‐ぎ【晴着】 晴れの場所に着ていく衣服。公の場所や改まった席に着て出る晴れやかな衣服。よそいき。

ば‐れき【馬櫪】🔗🔉

ば‐れき【馬櫪】 うまやのしきりの根太(ねだ)。また、馬のかいば桶。転じて馬小屋。

日国 ページ 16667