複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん‐じゅく【半熟】🔗⭐🔉
はん‐じゅく【半熟】
1 食物の煮えたり、ゆだったりした程度が十分でないこと。なまにえ。なまゆで。
2 果実などがまだ十分に熟さないこと。
3 技芸などがまだ十分熟達しないこと。未熟。
4 「はんじゅくたまご(半熟卵)」の略。
ばん‐じゅく【晩熟】🔗⭐🔉
ばん‐じゅく【晩熟】
おくれて成熟すること。
ばん‐じゅく【蕃熟】🔗⭐🔉
ばん‐じゅく【蕃熟】
繁茂し実ること。
はんじゅく‐たまご【半熟卵】🔗⭐🔉
はんじゅく‐たまご【半熟卵】
白身も黄身も堅くならない程度に煮たり、またはゆでたりした卵。
はんしゅけん‐こく【半主権国】🔗⭐🔉
はんしゅけん‐こく【半主権国】
主権を完全に保有していない国家。特に外交の面で他の国家の権力の下にある国家をいう。一部主権国。半独立国。
はん‐しゅご【半守護】🔗⭐🔉
はん‐しゅご【半守護】
=はんごくしゅご(半国守護)
ばんじゅ‐せつ【万寿節】🔗⭐🔉
ばんじゅ‐せつ【万寿節】
中国で、明代、天子の誕生日の祝日をいう。
はん‐しゅつ【搬出】🔗⭐🔉
はん‐しゅつ【搬出】
はこびだすこと。もちだすこと。
はんしゅつ‐いぶつ【伴出遺物】(‥ヰブツ)🔗⭐🔉
はんしゅつ‐いぶつ【伴出遺物】(‥ヰブツ)
同一の遺跡の同一の層位、または同一の場所から発見された遺物で、それぞれ関係があると推定されるもの。
バンジュル🔗⭐🔉
バンジュル
(Banjul)アフリカ大陸西端にあるガンビア共和国の首都。ガンビア川河口のセントメリー島に位置し、落花生などの集散地・輸出港。旧称、バサースト。
はん‐しょ【范雎】🔗⭐🔉
はん‐しょ【范雎】
中国、戦国時代秦の宰相。字は叔。諸国を遊説し、はじめ魏の大夫に仕えたが、異心があると疑われて、秦に逃れ、昭襄王に仕えて遠交近攻の策を献じた。生没年不詳。
ばん‐しゅん【晩春】🔗⭐🔉
ばん‐しゅん【晩春】
1 春の末。春の終わりかた。暮春。《季・春》
2 陰暦三月の異称。
ばんしゅんらく【万春楽】🔗⭐🔉
ばんしゅんらく【万春楽】
=ばんすらく(万春楽)
はん‐しょ【繙書】🔗⭐🔉
はん‐しょ【繙書】
(昔、本が巻物であった頃、紐で巻き結んでいたところから)書物をひもといて読むこと。転じて、本を読むこと。
はん‐じょ【班女】(‥ヂョ)🔗⭐🔉
はん‐じょ【班女】(‥ヂョ)
漢の成帝の宮女、班
(はんしょうよ)をいう。
能楽の曲名。四番目物。各流。世阿弥作。美濃国野上の宿の遊女花子(はなご)は、東国へ下る途中の吉田少将と契ってから、形見の扇を見ては沈みがちなので、宿の長(おさ)に追い出される。帰洛して賀茂神社に参詣した少将は、来合わせた班女という狂女の扇から、彼女を花子と知り、夫婦の契りを取りもどす。
●班女が扇(おうぎ)
=あき(秋)の扇
●班女が閨(ねや)
(「文選‐怨歌行」の班
の故事から)男にすてられた女のねや。
漢の成帝の宮女、班
(はんしょうよ)をいう。
能楽の曲名。四番目物。各流。世阿弥作。美濃国野上の宿の遊女花子(はなご)は、東国へ下る途中の吉田少将と契ってから、形見の扇を見ては沈みがちなので、宿の長(おさ)に追い出される。帰洛して賀茂神社に参詣した少将は、来合わせた班女という狂女の扇から、彼女を花子と知り、夫婦の契りを取りもどす。
●班女が扇(おうぎ)
=あき(秋)の扇
●班女が閨(ねや)
(「文選‐怨歌行」の班
の故事から)男にすてられた女のねや。
日国 ページ 16714。