複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひがしすみよし【東住吉】🔗⭐🔉
ひがしすみよし【東住吉】
大阪市の区の一つ。大阪市の東南部にあり、大和川流域の湿地を占める。江戸時代に綿業の一中心地であった平野(ひらの)で紡績工業が行われるほか、かつての近郊農業地帯に住宅地化が進む。
ひがし‐ドイツ【東ドイツ】🔗⭐🔉
ひがし‐ドイツ【東ドイツ】
=ドイツみんしゅきょうわこく(―民主共和国)
ひがしなだ【東灘】🔗⭐🔉
ひがしなだ【東灘】
神戸市の区の一つ。昭年二五年成立。大阪湾にのぞむ住吉川・石屋川などの扇状地と六甲山地の南斜面とからなる住宅地帯。
ひがしなり【東成・東生】🔗⭐🔉
ひがしなり【東成・東生】
摂津国の旧郡名。
(東成)大阪市の区の一つ。大阪市の東部、上代の難波の入江にあった低湿地を占める。城東工業地帯に属し、ミシン・自転車の部品、衣料・食料品などの中小工場が多い。
摂津国の旧郡名。
(東成)大阪市の区の一つ。大阪市の東部、上代の難波の入江にあった低湿地を占める。城東工業地帯に属し、ミシン・自転車の部品、衣料・食料品などの中小工場が多い。
ひがし‐にほん【東日本】🔗⭐🔉
ひがし‐にほん【東日本】
日本の東半部。中部地方以東の関東・東北・北海道の各地方。
ひがしね【東根】🔗⭐🔉
ひがしね【東根】
山形県中東部の地名。最上川支流、乱(みだれ)川の扇状地に発達。りんご・葉タバコ・さくらんぼなどの栽培を行う。東根温泉がある。昭和三三年市制。
ひがしひろしま【東広島】🔗⭐🔉
ひがしひろしま【東広島】
広島県中央部の地名。広島市の近郊地帯。昭和四九年、賀茂郡志和・八本松・西条・高屋の四町が合併市制施行。
ひがし‐パキスタン【東パキスタン】🔗⭐🔉
ひがし‐パキスタン【東パキスタン】
バングラデシュ人民共和国が、独立する以前の呼称。インドの東西に分かれていたパキスタンイスラム共和国の東側の地域。
ひがし‐はんきゅう【東半球】(‥ハンキウ)🔗⭐🔉
ひがし‐はんきゅう【東半球】(‥ハンキウ)
地球を東西に二分したとき、アジア・ヨーロッパ・アフリカ・オーストラリアの各大陸、インド洋および太平洋・大西洋の一部を含む方の半球。
ひがし‐ふさがり【東塞】🔗⭐🔉
ひがし‐ふさがり【東塞】
1 陰陽道で、東方に天一神・大将軍などの凶神がいて、その方角に向かって事を行うことを忌むこと。
2 (一般的には開運の方角である東方がふさがっているところから)運に見放された状態。不運になること。貧困に陥ること。
ひがしふしみ‐の‐みや【東伏見宮】🔗⭐🔉
ひがしふしみ‐の‐みや【東伏見宮】
旧皇族の宮号の一つ。明治三年伏見宮邦家親王の第八王子彰仁親王が創立。一時中絶したが、同三六年依仁親王が再興。大正一一年同親王死没により廃絶。
ひか‐しぼう【皮下脂肪】(‥シバウ)🔗⭐🔉
ひか‐しぼう【皮下脂肪】(‥シバウ)
皮下に含まれる脂肪組織。鳥類・哺乳類の皮下組織に見られる。
日国 ページ 16825。