複数辞典一括検索+![]()
![]()
び‐ごん【微言】🔗⭐🔉
び‐ごん【微言】
=びげん(微言)
ひごん‐おう【比金襖】(‥アヲ)🔗⭐🔉
ひごん‐おう【比金襖】(‥アヲ)
襲(かさね)の色目の名。表には黄みがちの青の染色と、経(たて)は黄で緯(ぬき)は青の織色があり、裏は紫色、または二藍とする。俗説に火の色といい、桜襲に同じともいう。ひきんおう。
ひごん‐き【緋金錦】🔗⭐🔉
ひごん‐き【緋金錦】
金糸を加えた緋色の錦。秘錦。
ひさ【瓠】🔗⭐🔉
ひさ【瓠】
=ひさご(瓠)
ひ‐さ【飛梭】🔗⭐🔉
ひ‐さ【飛梭】
手機(てばた)に用いる杼(ひ)に対して、機械的に杼を飛ばすバッタン装置や動力使用の織機の梭をいう。
ひさ【久】🔗⭐🔉
ひさ【久】
〔形動〕時間の長いこと。同じ状態が長く続くこと。*万葉‐三九三四「君が目を見ず比佐(ヒサ)ならばすべなかるべし」
ひざ【膝】🔗⭐🔉
ひざ【膝】
1 ももとすねを連結する身体部位の表がわ。ひざがしら。
2 ひざがしらから股までの間。ももの表がわ。「膝を枕にする」
●膝が流(なが)れる
足もとがふらついてしっかりしない。すねが流れる。
●膝が抜(ぬ)ける
1 着物やズボンの膝の部分がすれて穴があく。また、その部分の生地が伸びて前方に突き出る。
2 膝の力がなくなる。
●膝が笑(わら)う
山道を下りるときなどに、膝のあたりの力が抜けることをいう。
●膝とも談合(だんごう・だんこう)
(思案にあまったときは、抱いた自分の膝でも相談相手になるというところから)どんな相手でも、相談すればそれだけの成果はあるものだということ。
●膝の
(かわら)
膝がしらの部分をおおう骨。
●膝の口(くち)
=ひざぐち(膝口)
●膝の皿(ち)
=ひざさら(膝皿)
●膝を容(い)れる
(陶潜の「帰去来辞」の「審
容
膝之易
安」による)足を入れるの意で、その中に身をおく。転じて、狭い家。また、狭い家に身をおくたとえ。
●膝を=打(う)つ[=叩(たた)く]
はっと思い当たったり、感心したり、また、おもしろいと思ったりしたときなどにする動作をいう。
●膝を=屈(かが)める[=屈する・折る]
膝を折って、からだをかがめる。転じて、相手に屈従する。
●膝を崩(くず)す
きちんとした姿勢をくずして、楽にすわる。楽な姿勢ですわる。
●膝を組(く)む
1 足を組んですわる。あぐらをかく。
2 同席する。対座する。膝を交える。
●膝を進(すす)める
1 前へにじり出る。相手に近づく。
2 乗り気になる。
●膝を抱(だ・いだ)く
1 自分の膝をかかえる。孤独なさまを形容していう。
2 懇願する。頼み入れる。*浄・心中二つ腹帯‐三「お膝を抱きに三人が申し合はせて参るから」
●膝を正(ただ)す
きちんと姿勢をととのえてすわる。あらたまった様子ですわる。
●膝を交(まじ)える
同席して親しく話し合う。うちとけて語り合う。
(かわら)
膝がしらの部分をおおう骨。
●膝の口(くち)
=ひざぐち(膝口)
●膝の皿(ち)
=ひざさら(膝皿)
●膝を容(い)れる
(陶潜の「帰去来辞」の「審
容
膝之易
安」による)足を入れるの意で、その中に身をおく。転じて、狭い家。また、狭い家に身をおくたとえ。
●膝を=打(う)つ[=叩(たた)く]
はっと思い当たったり、感心したり、また、おもしろいと思ったりしたときなどにする動作をいう。
●膝を=屈(かが)める[=屈する・折る]
膝を折って、からだをかがめる。転じて、相手に屈従する。
●膝を崩(くず)す
きちんとした姿勢をくずして、楽にすわる。楽な姿勢ですわる。
●膝を組(く)む
1 足を組んですわる。あぐらをかく。
2 同席する。対座する。膝を交える。
●膝を進(すす)める
1 前へにじり出る。相手に近づく。
2 乗り気になる。
●膝を抱(だ・いだ)く
1 自分の膝をかかえる。孤独なさまを形容していう。
2 懇願する。頼み入れる。*浄・心中二つ腹帯‐三「お膝を抱きに三人が申し合はせて参るから」
●膝を正(ただ)す
きちんと姿勢をととのえてすわる。あらたまった様子ですわる。
●膝を交(まじ)える
同席して親しく話し合う。うちとけて語り合う。
日国 ページ 16913。