複数辞典一括検索+

ひど‐くめん【酷工面】🔗🔉

ひど‐くめん【酷工面】 無理をして金銭や物品をととのえること。

ひと‐ぐるし【人苦し】🔗🔉

ひと‐ぐるし【人苦し】 〔形シク〕人聞きが悪い。外聞が悪い。*とりかへばや‐中「人ぐるしう聞きにくくものいひのありしはやと」

ひと‐くるめ【一括】🔗🔉

ひと‐くるめ【一括】 一つにくくること。一まとめ。

ひと‐くろう【一苦労】(‥クラウ)🔗🔉

ひと‐くろう【一苦労】(‥クラウ) ちょっとした手ごたえのある骨折り。「あなたと一苦労してみたい」

ひと‐け【人気】🔗🔉

ひと‐け【人気】 (古くは「ひとげ」か) 1 人のけはい。人がいそうな様子。人の気(け)。 2 人間らしいこと。人並みであること。人らしさ。多く、「ひとげなし」の形で用いられる。

ひ‐どけい【日時計】🔗🔉

ひ‐どけい【日時計】 目盛盤上に指針を立て、太陽の日周運動で変化する指針の影のさす目盛りを読んで時刻(視太陽時)を知る装置。針(きしん)。

ひ‐どけい【火時計】🔗🔉

ひ‐どけい【火時計】 線香や火縄などの燃えた量によって時間をはかるもの。

ひと‐げしき【人気色】🔗🔉

ひと‐げしき【人気色】 人のけはい。人の来る様子。

ひと‐けた【一桁】🔗🔉

ひと‐けた【一桁】 1 数を十進法で表したときの桁一つ。 2 一の位の数。

ひとけ‐づくり【一毛作】🔗🔉

ひとけ‐づくり【一毛作】 =いちもうさく(一毛作)

ひとげ‐な・し【人気無し】🔗🔉

ひとげ‐な・し【人気無し】 〔形ク〕 1 (「ひとけなし」とも)人のけはいがない。人のいる様子がない。*別本源氏‐賢木「火焼屋かすかに光りて、人げなう」 2 一人前の人らしくない。まともな人間のようではない。人並でない。*落窪‐三「人げなく懲じ給ふな」 ひとげな‐げ(形動)

ひと‐けぶり【人煙】🔗🔉

ひと‐けぶり【人煙】 (遠くからながめると煙のように見えるところから)多人数が行動する際、立ちのぼる塵埃。

ひ‐どこ【火床】🔗🔉

ひ‐どこ【火床】 (「ひとこ」とも) 1 箱の中に土を塗りかためて作った火入れ。囲炉裏のようなもの。 2 =せいじ(世事)3 3 ボイラーの燃料をたく所。格子から、燃えがらが下に落ちるようになった装置。

ひと‐こいし・い【人恋しい】(‥こひしい)🔗🔉

ひと‐こいし・い【人恋しい】(‥こひしい) 〔形口〕何となく人に会いたい、人と話がしたいという気持である。

日国 ページ 17042