複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひゃくしゃく‐かんとう【百尺竿頭】🔗⭐🔉
ひゃくしゃく‐かんとう【百尺竿頭】
一〇〇尺もある竿の先端。また、到達できる極点、向上しうる極致のたとえ。
●百尺竿頭に一歩を進む
(「景徳伝灯録‐一〇」の「百尺竿頭須
進
歩、十方世界是全身」による)すでに到達した極点より、さらに向上の歩を進める。また、十分に言辞をつくした上に、さらに一歩を進めて説く。
進
歩、十方世界是全身」による)すでに到達した極点より、さらに向上の歩を進める。また、十分に言辞をつくした上に、さらに一歩を進めて説く。
ひゃくしゃ‐まいり【百社参】(‥まゐり)🔗⭐🔉
ひゃくしゃ‐まいり【百社参】(‥まゐり)
同一の神をまつってある一〇〇か所の神社を巡拝すること。
ひゃく‐しゅ【百首】🔗⭐🔉
ひゃく‐しゅ【百首】
1 歌の数が一〇〇あること。また、一〇〇の歌をよんだもの。
2 「ひゃくしゅうた(百首歌)」の略。
ひゃく‐じゅう【百獣】(‥ジウ)🔗⭐🔉
ひゃく‐じゅう【百獣】(‥ジウ)
多くのけもの。すべての獣。
●百獣の王(おう)
百獣の最強で、他に匹敵するもののないもの。獅子をいう。ライオン。
ひゃくじゅうきゅう‐ばん【一一九番】(ヒャクジフキウ‥)🔗⭐🔉
ひゃくじゅうきゅう‐ばん【一一九番】(ヒャクジフキウ‥)
ダイヤル番号一一九の電話。消防自動車、救急車の出動を要請するのに使われる緊急通報用の電話。
ひゃくしゅ‐うた【百首歌】🔗⭐🔉
ひゃくしゅ‐うた【百首歌】
一〇〇首の和歌をまとめてよんだもの。その創始は平安中期の曾禰好忠・源重之などで、一人で四季・恋・雑など各部類にわたって一〇〇首よんだが、平安末期には、「堀河百首」などのように一人一〇〇題ずつ数人が集まってよむ組題が盛行。また、一人一首ずつ一〇〇人の歌を集めたものもある。
ひゃく‐しゅつ【百出】🔗⭐🔉
ひゃく‐しゅつ【百出】
いろいろさまざまに出ること。数多く現れること。
びゃく‐じゅつ【白朮】🔗⭐🔉
びゃく‐じゅつ【白朮】
朮(おけら)の若い根の外皮を取り除いた生薬(しょうやく)。芳香性健胃薬や白散(びゃくさん)などに用いる。
ひゃくじゅつ‐せんりょ【百術千慮】🔗⭐🔉
ひゃくじゅつ‐せんりょ【百術千慮】
いろいろと方法を考え、思慮をめぐらすこと。
ひゃくしゅ‐の‐たっしゃ【百手の達者】🔗⭐🔉
ひゃくしゅ‐の‐たっしゃ【百手の達者】
一〇〇筋の矢を射るのに、一矢もはずさないほどの上手。
ひゃくしゅ‐わか【百首和歌】🔗⭐🔉
ひゃくしゅ‐わか【百首和歌】
=ひゃくしゅうた(百首歌)
ひゃく‐しょう【百姓】(‥シャウ)🔗⭐🔉
ひゃく‐しょう【百姓】(‥シャウ)
(「しょう」は「姓」の呉音)(あらゆる姓氏を有する公民の意)
1 一般の人民。公民。貴族、官吏、および、部民、奴婢を除いた一般の人。おおみたから。
2 農業に従事する人。農民。
3 江戸時代、特に本百姓をさしていう。
4 田舎者、また、情趣を解さない者をののしっていう。
5 (―する)農作業をすること。田畑をたがやすこと。「帰郷して百姓する」
日国 ページ 17151。