複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶ‐きん【夫金】🔗⭐🔉
ぶ‐きん【夫金】
江戸時代、大名・旗本などへ領地・知行所から夫役の代わりとして納めた金銭。
ふ‐きんしん【不謹慎】🔗⭐🔉
ふ‐きんしん【不謹慎】
(形動)慎みのないこと。ふまじめなこと。「不謹慎な態度」
ふ‐ぎんみ【不吟味】🔗⭐🔉
ふ‐ぎんみ【不吟味】
よく吟味しないこと。吟味がゆきとどかないこと。取り調べが十分でないこと。
ふく【服】🔗⭐🔉
ふく【服】
 (「服」の音は古く「ぶく」で、喪服あるいは喪に服することについては、後世でも「ぶく」と慣用される。→ぶく(服))
1 ころも。着物。衣服。
2 (和服を着物というのに対していう)「ようふく(洋服)」の略。
 〔接尾〕(「服」は飲む意。上にくる語によって「ぷく」となる)
1 茶・薬・煙草などの、飲む回数を数えるのに用いる語。「一服吸う」
2 粉薬の一包みなど、一回で飲む量を単位としていう語。→一服(いっぷく)。
 (「服」の音は古く「ぶく」で、喪服あるいは喪に服することについては、後世でも「ぶく」と慣用される。→ぶく(服))
1 ころも。着物。衣服。
2 (和服を着物というのに対していう)「ようふく(洋服)」の略。
 〔接尾〕(「服」は飲む意。上にくる語によって「ぷく」となる)
1 茶・薬・煙草などの、飲む回数を数えるのに用いる語。「一服吸う」
2 粉薬の一包みなど、一回で飲む量を単位としていう語。→一服(いっぷく)。
ふく【副】🔗⭐🔉
ふく【副】
1 主なものにつきそってその助けとなること。また、そのもの、人。多く、副知事・副委員長・副支配人などの略語としていう。
2 書物・書類の原本の写し。ひかえ。副本。
ふく【幅】🔗⭐🔉
ふく【幅】
 掛軸。掛物。軸物。軸。
 〔接尾〕(上にくる語によって「ぷく」「ぶく」となる)画像・掛軸などを数える場合に添える語。軸。
 掛軸。掛物。軸物。軸。
 〔接尾〕(上にくる語によって「ぷく」「ぶく」となる)画像・掛軸などを数える場合に添える語。軸。
ふく【復】🔗⭐🔉
ふく【復】
1 庸、調、雑徭などの課役を免除すること。復除。
2 易の六十四卦の一つ。
。上卦は坤(地)、下卦は震(雷)。地雷復ともいう。機運がふたたびめぐってくる象。

。上卦は坤(地)、下卦は震(雷)。地雷復ともいう。機運がふたたびめぐってくる象。
ふく【福】🔗⭐🔉
ふく【福】
1 さいわい。しあわせ。幸福。「残り物には福がある」
2 神仏への供物をおろしたもの。神仏からの賜り物として、幸福が宿るとした。
3 (形動)ゆたかに富み栄えるさま。
●福の神
⇒親見出し
●福は内(うち)鬼は外(そと)
福をもたらす福の神は内へ、災厄や貧をもたらす鬼は外への意で、節分の夜、豆をまきながら唱えることば。《季・冬》
ふく【複】🔗⭐🔉
ふく【複】
1 かさなること。単一でないこと。
2 「ふくしき(複式)」の略。
3 「ふくしあい(複試合)」の略。「女子複」
日国 ページ 17423。