複数辞典一括検索+

ふくしま‐けん【福島県】🔗🔉

ふくしま‐けん【福島県】 東北地方最南端の県。明治元年に陸奥国から分かれた岩代国と磐城国の大部分にあたる。同四年の廃藩置県により、平・二本松・若松の三県が成立。同九年合併して福島県となり、同一九年に東蒲原郡を新潟県に移管して現在の県域が定まる。県庁所在地は福島市。

ふくしま‐けんりついかだいがく【福島県立医科大学】(‥ケンリツイクヮダイガク)🔗🔉

ふくしま‐けんりついかだいがく【福島県立医科大学】(‥ケンリツイクヮダイガク) 福島市光が丘にある公立の大学。昭和二二年設立。

ふくしま‐じけん【福島事件】🔗🔉

ふくしま‐じけん【福島事件】 明治一五年、道路工事に対する農民の強制労働提供など、明治政府の意を受けた県令三島通庸の県会無視の施策に対して、県会議長河野広中を中心に自由党員、農民などが激しい反対運動を展開した自由民権運動下の事件。河野ら党首脳部は内乱の陰謀ありとして国事犯に問われ、福島自由党は壊滅。

ふくしま‐だいがく【福島大学】🔗🔉

ふくしま‐だいがく【福島大学】 福島市にある国立の大学。大正一〇年創立の福島高等商業学校(のち経済専門学校)に同師範・同青年師範学校を合併して昭和二四年発足。

ふくしま‐まさのり【福島正則】🔗🔉

ふくしま‐まさのり【福島正則】 安土桃山時代の武将。幼時から豊臣秀吉に仕えた。賤ケ岳七本槍の筆頭となり、後、小牧・長久手の戦い、九州・小田原征伐などで活躍。関ケ原の役で徳川方につき、広島城主となったが城修築でとがめをうけ、所領を没収された。(一五六一〜一六二四)

ふくしま‐みんぽう【福島民報】🔗🔉

ふくしま‐みんぽう【福島民報】 福島市に本社のある日刊新聞。明治二五年創刊。

ふくしま‐みんゆう【福島民友】(‥ミンイウ)🔗🔉

ふくしま‐みんゆう【福島民友】(‥ミンイウ) 福島市に本社のある日刊新聞。

ふくしま‐やすまさ【福島安正】🔗🔉

ふくしま‐やすまさ【福島安正】 陸軍軍人。長野県出身。明治二五年シベリア事情探査のための単騎横断に成功。日露戦争では満州軍参謀。(一八五二〜一九一九)

ふくし‐もの【ふくし物】🔗🔉

ふくし‐もの【ふくし物】 (「服し物」の意という) 1 肴(さかな)。〔十巻本和名抄‐四〕 2 転じて、なぐさみにする物。*舞正語磨‐中・三輪「謡の本は子どものふくし物にて」

ふく‐しゃ【伏射】🔗🔉

ふく‐しゃ【伏射】 =ねうち(寝射)

ふく‐しゃ【副車】🔗🔉

ふく‐しゃ【副車】 従者に貸し賜る車。そえぐるま。

日国 ページ 17438