複数辞典一括検索+
ふく‐しゅ【覆手・伏手】🔗⭐🔉
ふく‐しゅ【覆手・伏手】
(「ふくじゅ」とも)琵琶の胴の表面にあって弦の本を張る所。
ふく‐じゅ【福聚】🔗⭐🔉
ふく‐じゅ【福聚】
しあわせをもたらす多くの功徳。また、その功徳のための多くの善行。
ふく‐しゅう【復習】(‥シフ)🔗⭐🔉
ふく‐しゅう【復習】(‥シフ)
繰り返しならうこと。一度学んだことを繰り返して勉強すること。おさらい。
ふく‐しゅう【復讐・復讎】(‥シウ)🔗⭐🔉
ふく‐しゅう【復讐・復讎】(‥シウ)
あだをかえすこと。仕返しをすること。あだうち。かたきうち。返報。
ふくしゅう【福州】(フクシウ)🔗⭐🔉
ふくしゅう【福州】(フクシウ)
中国福建省の省都。
(びん)江下流北岸に位置する。馬尾を外港とする沿海貿易港で、茶、木材などを積み出す。旧名
侯。


ふく‐じゅう【服従・伏従】🔗⭐🔉
ふく‐じゅう【服従・伏従】
他人の意志または命令のままに従うこと。「上官に服従する」
ふく‐じゅうじ【複十字】(‥ジフジ)🔗⭐🔉
ふく‐じゅうじ【複十字】(‥ジフジ)
結核予防を表す万国共通の旗印。赤色で「
」の形に描く。

ふく‐しゅうにゅう【副収入】(‥シウニフ)🔗⭐🔉
ふく‐しゅうにゅう【副収入】(‥シウニフ)
副業などによって得る収入。
ふくじゅかい‐むりょう【福聚海無量・福寿海無量】(‥カイムリャウ)🔗⭐🔉
ふくじゅかい‐むりょう【福聚海無量・福寿海無量】(‥カイムリャウ)
仏語。しあわせをもたらす功徳の量が海のように広大であるということ。観音の福徳を賛美していった語。
ふくじゅ‐そう【福寿草】(‥サウ)🔗⭐🔉
ふくじゅ‐そう【福寿草】(‥サウ)
キンポウゲ科の多年草。各地の山に生え、正月の祝花用として栽培される。高さ五〜三〇センチメートル。葉は三回羽状複葉で、裂片は羽状に深裂し、この小裂片はさらに裂け終裂片は線状披針形。茎基部の葉は膜質の鞘に変化している。早春、新葉とともに径三〜四センチメートルの花を茎頂につける。花弁は光沢のある黄色で二〇〜三〇個ある。根を煎じて飲めば心臓病に効くという。漢名、側金盞花。がんじつそう。しかぎく。《季・新年》
ふく‐しょ【副書】🔗⭐🔉
ふく‐しょ【副書】
1 原書の写し。控え。副本。
2 そえがき。
ふく‐しょ【副署】🔗⭐🔉
ふく‐しょ【副署】
明治憲法下で、天皇を輔弼(ほひつ)する者が、天皇の親署にそえて、自己の名を署名すること。また、その署名。
ふく‐しょう【副将】(‥シャウ)🔗⭐🔉
ふく‐しょう【副将】(‥シャウ)
主将の次の地位にあって主将を補佐する役目。また、その人。副帥(ふくすい)。
日国 ページ 17440。