複数辞典一括検索+

へい‐もく【蔽目】🔗🔉

へい‐もく【蔽目】 目をおおって見ないようにすること。

へい‐もつ【聘物】🔗🔉

へい‐もつ【聘物】 =へいもつ(幣物)2

へい‐もつ【幣物】🔗🔉

へい‐もつ【幣物】 1 みてぐら。ぬさ。幣帛(へいはく)。 2 おくりもの。進物。幣帛。聘物。

へい‐もん【閉門】🔗🔉

へい‐もん【閉門】 1 門をしめること。門をとざして、外に出たり人に会ったりしないこと。 2 謹慎の意を表すために門をとざしてこもっていること。また、そうさせること。 3 江戸時代、武士・僧侶・社人らに課せられた監禁刑の一つ。遠慮・逼塞(ひっそく)などより重い。五〇日から一〇〇日の間、いっさいの出入を許さなかった。病人は夜中医者をよび、死人は夜中菩提所へ送り、火事で焼失したときは立ち退くことだけが許された。

へい‐もん【聘問】🔗🔉

へい‐もん【聘問】 礼物をたずさえて訪問すること。

へい‐や【丙夜】🔗🔉

へい‐や【丙夜】 =さんこう(三更)

へい‐や【平野】🔗🔉

へい‐や【平野】 山地に対し、低く平坦で、かつ広い地形。平原。「関東平野」

へい‐やく【兵厄】🔗🔉

へい‐やく【兵厄】 戦争による災厄。兵難。戦禍。

へい‐ゆ【平癒】🔗🔉

へい‐ゆ【平癒】 病気がなおること。平復。

へい‐ゆう【併有】(‥イウ)🔗🔉

へい‐ゆう【併有】(‥イウ) あわせもつこと。合併して領有すること。

べい‐ゆうじん【米友仁】(‥イウジン)🔗🔉

べい‐ゆうじん【米友仁】(‥イウジン) 中国北宋の書家・画家。米(べいふつ)の子。字は元暉(げんき)。号は嬾拙老人。書は黄庭堅に認められ、山水画は父の米と並び称された。父を大米というのに対して、小米と呼ばれた。(一〇七二〜一一五一頃)

へい‐よう【併用】🔗🔉

へい‐よう【併用】 あわせもちいること。ふたつ以上のものをいっしょに使うこと。「二か国語を併用する」

へい‐よう【聘用】🔗🔉

へい‐よう【聘用】 礼をもって召し、引き立てて使うこと。

へい‐らい【平礼】🔗🔉

へい‐らい【平礼】 (「ひれ」に当てた漢字「平礼」の音読み)平礼烏帽子(ひれえぼし)のこと。へいれい。

へい‐らん【兵乱】🔗🔉

へい‐らん【兵乱】 戦乱。ひょうらん。

へい‐り【弊履・敝履】🔗🔉

へい‐り【弊履・敝履】 やぶれたはきもの。やぶれぞうり。また、ねうちのないもののたとえ。 ●弊履を棄(す)つるが如(ごと)し やぶれたはきものをすてるように、おしげもなくすてるさま。

日国 ページ 17887