複数辞典一括検索+![]()
![]()
へいりつ‐じょし【並立助詞】🔗⭐🔉
へいりつ‐じょし【並立助詞】
助詞の一種。対等の関係にある語のそれぞれに付いて、並列、累加、選択などの意味で接続するもの。「月と星と」「松や杉や」「左か右か」などの「と・や・か」。口語ではその他に、「に・やら・だの・なり」など。「と・に・や・か」などは、並列されるあとの語にはつかないことがある。橋本進吉の用語で、従来この類は、格助詞・副助詞・係助詞・間投助詞などの中に含められていた。並列助詞。
へい‐りゃく【兵略】🔗⭐🔉
へい‐りゃく【兵略】
=ぐんりゃく(軍略)
へい‐りょう【幣料】(‥レウ)🔗⭐🔉
へい‐りょう【幣料】(‥レウ)
神社に納める幣帛(へいはく)の料。ぬさをたてまつるための金銭。
へい‐りょく【兵力】🔗⭐🔉
へい‐りょく【兵力】
軍隊のちから、兵隊・兵器などの総合力。戦闘力。また、国際法上、戦闘に従事できる法的資格を認められる人々の集団。
べい‐りん【米廩】🔗⭐🔉
べい‐りん【米廩】
米を貯えておく倉庫。こめぐら。
へいりん‐じ【平林寺】🔗⭐🔉
へいりん‐じ【平林寺】
埼玉県新座市野火止にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は金鳳山。養心院と号する。永和元年創立。開基は太田道真。開山は石室善玖。
ベイルート🔗⭐🔉
ベイルート
(Beirut)レバノン共和国の首都。地中海東岸の貿易港で、西アジアへの中継貿易がさかん。
べいるり【吠瑠璃】🔗⭐🔉
べいるり【吠瑠璃】
(梵vai
ryaの音訳)仏語。七宝の一つ。青い色の宝石。瑠璃。

ryaの音訳)仏語。七宝の一つ。青い色の宝石。瑠璃。
へい‐れい【平礼】🔗⭐🔉
へい‐れい【平礼】
=へいらい(平礼)
へい‐れい【聘礼】🔗⭐🔉
へい‐れい【聘礼】
1 人を招聘するときの礼物。
2 婚約のしるしとしてする贈物。結納の贈物。
3 昔中国で、諸侯が大夫を他国に使いさせるときの礼法。
へい‐れい【幣礼】🔗⭐🔉
へい‐れい【幣礼】
幣物(へいもつ)を贈って礼をあつくすること。
へい‐れつ【並列】🔗⭐🔉
へい‐れつ【並列】
1 いくつかの物が並びつらなること。また、並べつらねること。
2 電気回路で、電池・抵抗・コンデンサー・発電器などのそれぞれの二端子がすべて共通に接続される状態。パラレル。⇔直列
日国 ページ 17888。