複数辞典一括検索+![]()
![]()
ヘクト‐リットル🔗⭐🔉
ヘクト‐リットル
(フランスhectolitre)メートル法の容積の単位。一ヘクトリットルは一〇〇リットル。記号hl
ベクトル🔗⭐🔉
ベクトル
(ドイツVektor英vector)
1 平面または空間の有向線分。向きと大きさの等しいものは等しいと考える。
2 ベクトル空間の要素。
べく‐ない【可内】🔗⭐🔉
べく‐ない【可内】
(「可(べく)」の字は、手紙文などで「可行候(ゆくべくそうろう)」のように必ず上におかれるが、それを打消の「ない」で否定して、下に付くの意。人名に擬して「内」を当てた)江戸時代、武家の下男の通称。可助。
ベクトル‐くうかん【ベクトル空間】🔗⭐🔉
ベクトル‐くうかん【ベクトル空間】
=せんけいくうかん(線形空間)
べく‐のみ【可飲】🔗⭐🔉
べく‐のみ【可飲】
可杯(べくさかずき)で酒を飲むこと。また、飲みほすまでは杯を下へ置かないで飲むこと。つがれたらすぐに飲みほすこと。
べく‐は🔗⭐🔉
べく‐は
(助動詞「べし」の連用形「べく」に係助詞「は」の付いたもの)
1 「はずならば」「可能ならば」などの意の仮定条件を表す。べくんば。*土左「詠みてんやは。詠みつべくははやいへかし」
2 連用法の「べく」を強調、またはとりたてて表す。*源氏‐帚木「うち頼むべくは見えず」
ペグマタイト🔗⭐🔉
ペグマタイト
(英pegmatite)火成岩の一つ。石英、アルカリ長石、白雲母からなり、優白質粗粒。花崗岩質の岩石やその周囲の変成岩中に脈状に産出し、時には緑柱石、蛍石、ざくろ石、電気石、コルンブ石、タンタル石などを含入する。巨晶花崗岩。
へぐり【平群】🔗⭐🔉
へぐり【平群】
姓氏。大和国平群郡を本拠とする古代の氏族。武内宿禰の子木菟(都久)宿禰を祖とする。天武紀で臣姓を改め朝臣姓となる。真夏・鮪父子は五世紀後半の大和朝廷で活躍。平群壬生朝臣、平群文室朝臣、平群豊原朝臣、平群味酒朝臣などは支族。同族はのちに山城、伊勢、安房、筑紫などに住む。
べくん‐ば🔗⭐🔉
べくん‐ば
(「べくは」の変化)=べくは*百二十句本平家‐三「朝庭に仕へて交るへくんは」
へ‐げ【変化】🔗⭐🔉
へ‐げ【変化】
「へんげ(変化)」の撥音「ん」の無表記。*宇津保‐楼上下「もののへげにや」
日国 ページ 17906。