複数辞典一括検索+

へげ‐いし【剥石】🔗🔉

へげ‐いし【剥石】 板状節理がよく発達して、平らに割れた石材。鉄平石、根府川石など。

へげ‐たれ🔗🔉

へげ‐たれ 1 上方で、人を罵っていう語。いくじなし。よわむし。かいしょうなし。また、ばか。ばかたれ。あほう。*洒・南遊記‐五「あの隠男(ヘゲタレ)に金借たを」 2 妙に気どった、きざな男。女のような男。

ベケット🔗🔉

ベケット (Thomas Becketト マス―)イギリスの高僧。ヘンリー二世に仕え、政治的手腕を発揮したが、のち、カンタベリー大司教となり、教権の擁護を強く主張、王と争って殺された。(一一一八〜七〇)

べけ‐む🔗🔉

べけ‐む (「べし」の古い未然形「べけ」に推量の助動詞「む」の付いたもの)「べからむ」と同様の推量の意を表す。係助詞「や」を伴い反語になることが多い。…であろう。…できるだろう。平安時代には、漢文訓読語として用いられた。*地蔵十輪経元慶七年点‐一「安(いづれ)か以て其の轍(あと)を同じくすベケムヤ」*俳・野ざらし紀行「大いさ牛をかくす共云べけむ」

ヘゲモニー🔗🔉

ヘゲモニー (ドイツHegemonie)指導的、支配的な立場。また、その権力。主導権。「ヘゲモニーを握る」

へ・げる【剥げる】🔗🔉

へ・げる【剥げる】 〔自ガ下一〕へ・ぐ〔自ガ下二〕 1 ある物の上にはったもの、塗ったものなどがはがれ落ちる。めくれて取れる。はげる。*雑俳・柳多留‐一一「おしろいが泣とへけるとぜげんいひ」 2 それまでの態度や意欲などを失う。おれる。*浄・須磨都源平躑躅‐四「こりゃ可笑しい、我(が)がへげる」

へこ【褌】🔗🔉

へこ【褌】 1 男子の股間をおおうための布きれ。ふんどし。ふどし。 2 「へこづな(褌綱)」の略。

へこ【兵児】🔗🔉

へこ【兵児】 1 いやしいこと。また、その人。 2 (「へこいわい」を行った男子の意からか)鹿児島地方で、一五歳以上二五歳以下の青年男子をいう。 3 「へこおび(兵児帯)」の略。

日国 ページ 17907