複数辞典一括検索+

へら‐ぶな【平鮒】🔗🔉

へら‐ぶな【平鮒】 「げんごろうぶな(源五郎鮒)」の異名。

へら‐へいとう【平等平等】🔗🔉

へら‐へいとう【平等平等】 (形動)(「平等(へいとう)」を「へら」とよみ、「平等」と重ねてできた語か)すべて一様であるさま。いっしょくた。へらへいと。*洒・通人三国師「夫雅人(いきじん)通人と近来へら平等(ヘイトウ)にいへども」

へら‐へら🔗🔉

へら‐へら 〔副〕 1 炎をあげてよく燃えるさまを表わす語。べらべら。 2 だらしなくあいまいに笑うさまを表わす語。 3 相手に迎合しへつらうさま、また、軽々しくよくしゃべるさまを表わす語。

べら‐べら🔗🔉

べら‐べら 〔副〕 1 炎をあげてよく燃えるさまを表わす語。へらへら。*合巻・裙模様沖津白浪‐中野村稽古所の場「絵姿べらべらと燃え立つ」 2 とどまるところなくよくしゃべるさまを表わす語。ぺらぺら。*雑俳・うしろひも「べらべらいふて日をくらしけり」 3 とりとめもなく悠長なるさまを表わす語。*浄・天神記‐三「永き日あしのべらべらと」 4 紙や布などの薄くて弱いさまを表わす語。特に安物の形容としてよく用いる。 〔形動〕4に同じ。「べらべらな着物」

ぺら‐ぺら🔗🔉

ぺら‐ぺら 〔副〕 1 軽薄な調子でよくしゃべるさまを表わす語。「あることないことをぺらぺらしゃべる」 2 特に、外国語などを流暢(りゅうちょう)に話すさまを表わす語。 3 紙や布などの薄くて弱いさまを表わす語。 4 薄いものが小刻みに揺れたり、翻ったりするさまを表わす語。「頁をぺらぺらめくる」 〔形動〕 1 2に同じ。「英語がぺらぺらだ」 2 3に同じ。転じて安物の意にも用いる。「ぺらぺらな着物」

日国 ページ 17967