複数辞典一括検索+![]()
![]()
う‐げん【右舷】🔗⭐🔉
う‐げん【右舷】
船尾から船首に向かって右側のふなばた。⇔左舷
う‐げん【有験】🔗⭐🔉
う‐げん【有験】
祈祷などで、種々のききめが現われること。*平家‐三「有験の高僧貴僧」
う‐げん【迂言】🔗⭐🔉
う‐げん【迂言】
実情からはずれたことば。時世や事情にうとい言説。
う‐げん【繧
・暈
】🔗⭐🔉
う‐げん【繧
・暈
】
「うんげん(繧
)」の撥音の無表記。
・暈
】
「うんげん(繧
)」の撥音の無表記。
うけん‐がっしょう【右肩合掌】(‥ガッシャウ)🔗⭐🔉
うけん‐がっしょう【右肩合掌】(‥ガッシャウ)
偏袒右肩(へんたんうけん)の形をとって合掌すること。仏や師僧などに対して敬意を表わす礼法。
うげん‐べり【繧
縁】🔗⭐🔉
うげん‐べり【繧
縁】
=うんげんべり(繧
縁)
縁】
=うんげんべり(繧
縁)
うこ【痴】🔗⭐🔉
うこ【痴】
〔形動〕=おこ(痴)*書紀‐応神一三年九月・歌謡「吾が心しいや于古(ウコ)にして」
うご【海髪】🔗⭐🔉
うご【海髪】
「おごのり(於胡海苔)」の異名。
うご【羽後】🔗⭐🔉
うご【羽後】
東山道十三か国の一つ。明治元年出羽国を二分して成立。明治九年秋田県および山形県の一部となる。
う‐ご【雨後】🔗⭐🔉
う‐ご【雨後】
雨の降ったあと。雨上がり。*本朝無題詩‐七「風来雨後山無
一片雲
」
●雨後の筍(たけのこ)
(雨が降ったあとには、筍が続々と生えるというところから)物事が次々に現われたり起こったりすることのたとえ。
一片雲
」
●雨後の筍(たけのこ)
(雨が降ったあとには、筍が続々と生えるというところから)物事が次々に現われたり起こったりすることのたとえ。
う‐こう【烏江】(‥カウ)🔗⭐🔉
う‐こう【烏江】(‥カウ)
揚子江の支流の一つ。貴州高原に源を発し、重慶の東で揚子江に注ぐ。全長九〇〇キロメートル。
中国、安徽省東端の揚子江岸にある地名。項羽が漢の高祖に敗れ、自ら首をはねた所。
揚子江の支流の一つ。貴州高原に源を発し、重慶の東で揚子江に注ぐ。全長九〇〇キロメートル。
中国、安徽省東端の揚子江岸にある地名。項羽が漢の高祖に敗れ、自ら首をはねた所。
うこう【禹貢】🔗⭐🔉
うこう【禹貢】
「書経」の一編名。禹が天下を巡視し、貢賦の制を定めた事跡を記す地理書の一種。
う‐ごう【烏合】(‥ガフ)🔗⭐🔉
う‐ごう【烏合】(‥ガフ)
烏のようにばらばらに居ること。規律も統一もなく寄り集まること。
●烏合の衆(しゅう)
烏の群れのように、規律も統一もなく寄り集まっている群集、または兵隊。
うご‐うご🔗⭐🔉
うご‐うご
〔副〕(「うご」は擬態語)
1 (虫などが)絶えず少しずつ動くさま。うごめくさま。うざうざ。*仮・浮世物語‐一「鼻の先うぞやきうごうごとして笑ひどよめき」
2 活気なく、ぐずぐずしているさま。うじうじ。*浮・西鶴置土産‐二「若盛りにあてがひ世帯、うごうごと生きて居て」
日国 ページ 1871。