複数辞典一括検索+![]()
![]()
うさぎ‐だる【兎樽】🔗⭐🔉
うさぎ‐だる【兎樽】
柄の部分が兎の耳の形に似ている酒樽。山形県庄内地方で婚礼、祭礼のとき用いられた。
うさぎ‐とび【兎跳】🔗⭐🔉
うさぎ‐とび【兎跳】
両足をそろえ、腰を落とし、兎のように跳びながら進むこと。
うさぎ‐ばね【兎跳】🔗⭐🔉
うさぎ‐ばね【兎跳】
=うさぎとび(兎跳)
うさぎ‐へいほう【兎兵法】(‥ヘイハフ)🔗⭐🔉
うさぎ‐へいほう【兎兵法】(‥ヘイハフ)
(「うさぎびょうほう」とも)本当の兵法を知らないで、いい加減な策略を用いて、かえって失敗すること。転じて、実際に役立たないことのたとえ。なまびょうほう。
うさぎ‐ま【兎馬・驢】🔗⭐🔉
うさぎ‐ま【兎馬・驢】
=うさぎうま(兎馬)
うさぎ‐みみ【兎耳】🔗⭐🔉
うさぎ‐みみ【兎耳】
1 兎のように長い耳。
2 綱や紐などの端を兎の耳の形の輪に結んだもの。蛇口(へびくち)。
3 人の知らないうわさなどをよく聞き出してくること。また、その人。地獄耳。
うさぎ‐むすび【兎結】🔗⭐🔉
うさぎ‐むすび【兎結】
ひもの結び方の名。兎の耳のように、細長い輪を左右に結び出したもの。
うさ‐じんぐう【宇佐神宮】🔗⭐🔉
うさ‐じんぐう【宇佐神宮】
大分県宇佐市にある旧官幣大社。応神天皇、比売神、神功皇后を一殿ごとにまつる。全国八幡宮の総本宮。神亀四年現在地に移転。八幡造りの本殿は国宝。宇佐八幡宮。
うざ‐つ・く🔗⭐🔉
うざ‐つ・く
〔自カ四〕こまごまとしたものが群がり動く。うようよする。*雑俳・川柳評万句合‐安永八「うざついたあきんどのなひふじのすそ」
うざっ‐こ・い🔗⭐🔉
うざっ‐こ・い
〔形口〕こまごまとしたものが群がり集まっているさま。ごちゃごちゃして煩わしい。*雑俳・柳多留‐一九「うざっこい親類の来る美しさ」
うさ‐とりい【宇佐鳥居】(‥とりゐ)🔗⭐🔉
うさ‐とりい【宇佐鳥居】(‥とりゐ)
=はちまんどりい(八幡鳥居)
う‐さばき【鵜捌】🔗⭐🔉
う‐さばき【鵜捌】
鵜飼で、鵜に付けた縄をあやつること。
うさ‐はちまんぐう【宇佐八幡宮】🔗⭐🔉
うさ‐はちまんぐう【宇佐八幡宮】
=うさじんぐう(宇佐神宮)
うさ‐ばなし【憂話】🔗⭐🔉
うさ‐ばなし【憂話】
つらくていやだった体験を話し合うこと。苦労話。
うさ‐ばらし【憂晴】🔗⭐🔉
うさ‐ばらし【憂晴】
(「うさはらし」とも)つらさや不愉快さなどを除いたり忘れたりするため、気をまぎらわすこと。また、その手段。気晴らし。気散じ。*俳・正徳五乙未歳旦帖「かけ乞も無明の酒のうさはらし」
日国 ページ 1881。