複数辞典一括検索+
み‐だのみ【身頼】🔗⭐🔉
み‐だのみ【身頼】
自分の持つ才能・財産・容姿などをあてにすること。うぬぼれ。
みだ‐ぶつ【弥陀仏】🔗⭐🔉
みだ‐ぶつ【弥陀仏】
「あみだぶつ(阿弥陀仏)」の略。
みたぶんがく【三田文学】🔗⭐🔉
みたぶんがく【三田文学】
文学雑誌。明治四三年五月、永井荷風を中心に創刊。慶応義塾大学文学部の三田文学会機関誌で、耽美主義的色彩が強く、「早稲田文学」の自然主義に対立した。
み‐たま【御霊・御魂】🔗⭐🔉
み‐たま【御霊・御魂】
1 神の霊。人が死んで、その魂(たましい)の神となったものを尊んでいう。みすたま。
2 霊威。おかげ。*万葉‐八八二「あが主(ぬし)の美多麻(ミタマ)賜ひて」
3 盂蘭盆(うらぼん)に先祖の霊に供える供物(くもつ)。
●御霊のふゆ
(「ふゆ」は「振(ふ)ゆ」、あるいは「殖(ふ)ゆ」の意という)神、または天皇の恩徳、加護、威力を敬っていう語。*日本紀竟宴和歌‐天慶六年「国むけし鋒(ほこ)のさきより伝へ来る美太末農扶由(ミタマノフユ)はけふそうれしき」
●御霊の飯(めし)
年の暮か正月に仏壇または恵方棚(えほうだな)に供える飯。
みたま‐うつし【御霊遷】🔗⭐🔉
みたま‐うつし【御霊遷】
御霊代(みたましろ)を他へ移すこと。また、その儀式。
みたま‐え【御霊会】(‥ヱ)🔗⭐🔉
みたま‐え【御霊会】(‥ヱ)
⇒ごりょうえ(御霊会)
みたま‐しろ【御霊代】🔗⭐🔉
みたま‐しろ【御霊代】
神霊に代えてまつるもの。
みたま‐ふり【御霊振】🔗⭐🔉
みたま‐ふり【御霊振】
活力を失った天皇などの魂を振り動かしたりして再生し、長寿を祈ること。また、魂を鎮めること。魂が人体を離れるのが死であるから、魂が遊離しないように人の身体の中に鎮め、長寿を祈ること。また、その儀式。鎮魂祭。
みたま‐まつり【御霊祭】🔗⭐🔉
みたま‐まつり【御霊祭】
年の暮から正月にかけて、また、盂蘭盆(うらぼん)に、先祖の霊をまねく祭り。
みたま‐や【御霊屋】🔗⭐🔉
みたま‐や【御霊屋】
=おたまや(御霊屋)
み‐たみ【御民】🔗⭐🔉
み‐たみ【御民】
天皇に対しての人民の自称。天皇のものである人民。*万葉‐五〇「さわく御民(みたみ)も家忘れ身もたな知らず」
みたむ‐な・い🔗⭐🔉
みたむ‐な・い
〔形口〕
みたむな・し〔形ク〕(「みとうもない」の変化)見苦しい。みっともない。*蒙求抄‐四「みたむないかほが猶みたむなかったぞ」

日国 ページ 18908。