複数辞典一括検索+![]()
![]()
みやこ‐いで【都出】🔗⭐🔉
みやこ‐いで【都出】
都から出て行くこと。
みやこ‐いり【都入】🔗⭐🔉
みやこ‐いり【都入】
都にはいること。入京。入洛。
みやこ‐いろ【みやこ色】🔗⭐🔉
みやこ‐いろ【みやこ色】
紅(べに)をいう女房詞。
みや‐ごう【宮号】(‥ガウ)🔗⭐🔉
みや‐ごう【宮号】(‥ガウ)
宮の称号。一家を立てた皇族に賜る称号。三笠宮・常陸宮の類。
みやこ‐うつし【都遷・都移】🔗⭐🔉
みやこ‐うつし【都遷・都移】
=せんと(遷都)
みやこ‐うつり【都遷・都移】🔗⭐🔉
みやこ‐うつり【都遷・都移】
=せんと(遷都)
みやこ‐おおじ【都大路】(‥おほぢ)🔗⭐🔉
みやこ‐おおじ【都大路】(‥おほぢ)
都の、主要な広い通り。都の大通り。
みやこ‐おち【都落】🔗⭐🔉
みやこ‐おち【都落】
1 都にいられなくなって地方へ逃げ出すこと。
2 都会、特に東京を離れて地方に就職したり、地方の学校に入学したりすること。
みやこ‐おどり【都踊】(‥をどり)🔗⭐🔉
みやこ‐おどり【都踊】(‥をどり)
1 京都の踊り。都風の舞踊。
2 京都祇園の芸妓の舞踊。毎年四月一日から五月一五日まで、祇園歌舞練場で開催される。井上流の振り付けで行われる。《季・春》
みやこ‐がい【都貝】(‥がひ)🔗⭐🔉
みやこ‐がい【都貝】(‥がひ)
「にしきがい(錦貝)」の異名。
みやこ‐がえ【都替】(‥がへ)🔗⭐🔉
みやこ‐がえ【都替】(‥がへ)
=せんと(遷都)
みやこ‐がえり【都返】(‥がへり)🔗⭐🔉
みやこ‐がえり【都返】(‥がへり)
1 都が、以前あったところへ帰りうつること。
2 都に帰りもどること。
みやこ‐がお【都顔】(‥がほ)🔗⭐🔉
みやこ‐がお【都顔】(‥がほ)
都の者らしい顔つき。都会風の洗練された顔つき。
みやこ‐がた【都方】🔗⭐🔉
みやこ‐がた【都方】
都の方角。また、特に、京都あたり。京方。
みやこ‐がた【都形】🔗⭐🔉
みやこ‐がた【都形】
京都風のこと。
みやこがた‐びと【都方人】🔗⭐🔉
みやこがた‐びと【都方人】
都の方の人。都に住む人。みやこびと。*万葉‐四一一七「今日見れば面やめづらし美夜古可多比等(ミヤコカタヒト)」
みやこ‐ぐさ【都草】🔗⭐🔉
みやこ‐ぐさ【都草】
1 マメ科の多年草。各地の路傍などに生える。茎は地表をはって横に延びる。葉は三出複葉で小葉は楕円形または倒卵形で長さ約一センチメートル。葉柄の基部に小葉とほぼ同大の一対の托葉がある。春から夏にかけ、葉腋から長い花柄を伸ばし、黄金色の蝶形花を一〜三個輪状につける。豆果は線形で長さ約一・五センチメートル。漢名、牛角花・百脈根。こがねばな。きれんげ。えぼしぐさ。
2 「まつ(松)」の異名。
日国 ページ 19027。