複数辞典一括検索+
やとわれ【雇】(やとはれ)🔗⭐🔉
やとわれ【雇】(やとはれ)
他人に雇われること。また、その人。
やとわれ‐マダム【雇われマダム】(やとはれ‥)🔗⭐🔉
やとわれ‐マダム【雇われマダム】(やとはれ‥)
酒場などで実際の主人ではなく、雇われてその役割をする女性。
やな【梁・簗】🔗⭐🔉
やな【梁・簗】
川の瀬に杭を打ち並べて水をせきとめ、一か所をあけて簀(す)を張り、魚をそこに受けて取る仕掛け。また、そこでとれた魚。《季・夏》〔書紀‐神武即位前〕
●梁を=打(う)つ[=刺す]
梁をつくり、仕掛ける。《季・夏》
や‐な🔗⭐🔉
や‐な
(間投助詞「や」と「な」の重なったもの)体言および活用語の終止形を受け、詠嘆を表す。*源氏‐浮舟「よからずの右近がさまやな」
ヤナーチェク🔗⭐🔉
ヤナーチェク
(Leo
Jan
ek レオシュ―)チェコの作曲家。モラバ地方の民族音楽を素材に歌劇「エヌファ」などを作曲。(一八五四〜一九二八)



や‐ない【屋内】🔗⭐🔉
や‐ない【屋内】
家の中。一家の内。家内。
やない【柳井】(やなゐ)🔗⭐🔉
やない【柳井】(やなゐ)
山口県南東部の地名。瀬戸内海に面し、屋代島に対する。鎌倉時代から商港として栄え、現在は商工業都市として発展。昭和二九年市制。
やない‐ば【柳葉】🔗⭐🔉
やない‐ば【柳葉】
1 鏃(やじり)の一種。柳の葉の形をした諸鎬(もろしのぎ)の鏃。中世の征矢(そや)に用いる。
2 鐙(あぶみ)の部分の名。鐙の足を乗せる舌の周縁。
やない‐ば【柳筥】🔗⭐🔉
やない‐ば【柳筥】
「やないばこ(柳筥)」の略。
やない‐ばこ【柳筥・柳箱】🔗⭐🔉
やない‐ばこ【柳筥・柳箱】
柳の木でつくった一種の箱。柳の木を細長く三角に削り、白木のまま寄せ並べ、生糸または紙撚(こより)で二か所ずつ編んで仕立てた蓋つきのもの。硯、墨、筆、短冊、冠、鞠、経巻などを納めるのに用いた。後世、蓋の足を高くして台として用い、冠、経巻、装束などを載せた。
やないはら【矢内原】🔗⭐🔉
やないはら【矢内原】
姓氏。
やないはら‐ただお【矢内原忠雄】(‥ただを)🔗⭐🔉
やないはら‐ただお【矢内原忠雄】(‥ただを)
経済学者。愛媛県出身。東京帝大教授。植民政策の研究で筆禍を招き、辞職。無教会派のキリスト教信者として個人雑誌「嘉信」を発行。第二次世界大戦後、社会科学研究所長、東大総長を歴任、大学の自治擁護に尽力した。著「帝国主義下の台湾」など。(一八九三〜一九六一)
日国 ページ 19795。