複数辞典一括検索+
ゆざわ【湯沢】(ゆざは)🔗⭐🔉
ゆざわ【湯沢】(ゆざは)
秋田県南部の地名。良質の米を生産し、秋田銘酒を特産。製材都市でもあり、曲木細工は有名。昭和二九年市制。
ゆさ‐わり【鞦韆】(‥はり)🔗⭐🔉
ゆさ‐わり【鞦韆】(‥はり)
ぶらんこ。ゆさぶり。しゅうせん。《季・春》〔十巻本和名抄‐二〕
ゆ‐さん【油杉】🔗⭐🔉
ゆ‐さん【油杉】
マツ科の常緑高木。中国中・西・南部、台湾の山地に生え、観賞用に栽植される。高さ二〇メートル、径一メートルに達するものもある。樹幹はやや曲がり、枝はやや水平に広がる。樹皮は暗褐色。葉は広線形で長さ三センチメートルほど。球果は長さ約九センチメートルの円柱形で枝先に直立する。材は堅く建築材とする。たいわんもみ。しまもみ。あぶらもみ。
ゆ‐さん【油酸】🔗⭐🔉
ゆ‐さん【油酸】
=オレインさん(―酸)
ゆ‐さん【遊山・游山】🔗⭐🔉
ゆ‐さん【遊山・游山】
1 仏語。禅宗で、一点のくもりもないはればれとした心境になって、山水の美しい景色を楽しみ、悠々自適に過ごすこと。また、他山に修行遍歴の旅をすること。
2 山野に遊びに出かけること。花見や紅葉狩り、茸狩りなどに出かけること。「遊山翫水」
3 遊びに出かけること。気ばらしに外出すること。行楽。「物見遊山」
4 気ばらし。なぐさみ。娯楽。
ゆさん‐じょ【遊山所】🔗⭐🔉
ゆさん‐じょ【遊山所】
遊山に行く場所。遊山場(ゆさんば)。また、遊郭・茶屋などの遊び場。
ゆさん‐ぢゃや【遊山茶屋】🔗⭐🔉
ゆさん‐ぢゃや【遊山茶屋】
遊山所にある茶屋。遊びに行く料理屋。
ゆさん‐ぶね【遊山船】🔗⭐🔉
ゆさん‐ぶね【遊山船】
船遊びの船。江戸時代では、賃貸しをする町屋形船が主として使われた。
ゆさん‐やど【遊山宿】🔗⭐🔉
ゆさん‐やど【遊山宿】
遊山のための宿。また、遊女屋。遊山茶屋。
ゆし【柞】🔗⭐🔉
ゆし【柞】
「いすのき(柞)」の古名。〔十巻本和名抄‐一〇〕
ゆ‐し【油紙】🔗⭐🔉
ゆ‐し【油紙】
桐油、または荏油(えのあぶら)を塗った美濃紙。あぶらがみ。
ゆ‐し【油脂】🔗⭐🔉
ゆ‐し【油脂】
高級脂肪酸とグリセリンとのエステル。ふつう、常温で固体のものを脂肪(脂)、液体のものを脂肪油(油)と分類するが、はっきりしたものではなく、両方ともに脂肪と呼ぶこともある。広く動植物界に分布し、動物性油脂には脂肪、植物性油脂には脂肪油が多い。牛脂(ヘット)、豚脂(ラード)、鯨油、オリーブ油、胡麻油、大豆油、落花生油など。
日国 ページ 20045。