複数辞典一括検索+
よわ‐むし【弱虫】🔗⭐🔉
よわ‐むし【弱虫】
弱い人。臆病な人。いくじのない人。また、そのような人をののしっていう。
よわ‐め【弱目】🔗⭐🔉
よわ‐め【弱目】
1 弱ったとき。からだが病気や疲労で弱った状態。弱り目。
2 弱い部分。弱いところ。
よわ‐・める【弱める】🔗⭐🔉
よわ‐・める【弱める】
〔他マ下一〕
よわ・む〔他マ下二〕弱くする。力や勢いを衰えさせる。*史記抄‐五「一になって、秦をよわめうとするぞ」

よわ‐もの【弱者】🔗⭐🔉
よわ‐もの【弱者】
弱い者。臆病な人。いくじがない人。じゃくしゃ。
よわ‐よわ【弱弱】🔗⭐🔉
よわ‐よわ【弱弱】
〔副〕きわめて弱いさま。いかにも弱そうなさま。*古今著聞集‐一二・四三六「力よはよはと覚候て」
よわよわ‐し・い【弱弱しい】🔗⭐🔉
よわよわ‐し・い【弱弱しい】
〔形口〕
よわよわ
し〔形シク〕きわめて弱い。いかにも弱そうである。また、ひどく弱っているようである。*発心集‐七「いとよはよはしきさまにて引入給ひにけり」
よわよわし‐げ(形動)/よわよわし‐さ(名)


よわり【弱】🔗⭐🔉
よわり【弱】
弱ること。衰えること。
よわり‐き・る【弱り切る】🔗⭐🔉
よわり‐き・る【弱り切る】
〔自ラ五(四)〕
1 非常に弱る。まったく衰える。はなはだ衰弱する。
2 ひどく困る。困りぬく。*滑・八笑人‐四「とかくおもしろくもない事をくどくならべ立られ、よわりきって」
よわり‐だいこん【弱大根】🔗⭐🔉
よわり‐だいこん【弱大根】
(「尾張大根」をもじった語)弱ること。閉口すること。
よわり‐ぬ・く【弱り抜く】🔗⭐🔉
よわり‐ぬ・く【弱り抜く】
〔自カ五(四)〕大いに弱る。大変弱る。よわりきる。「難問を抱え弱り抜く」
よわり‐は・てる【弱り果てる】🔗⭐🔉
よわり‐は・てる【弱り果てる】
〔自タ下一〕
よわりは・つ〔自タ下二〕
1 たいへん弱くなる。非常に衰える。*千載‐三三二「むしのねもよわりはてぬる秋のくれかな」
2 非常に困る。途方に暮れる。

よわり‐め【弱目】🔗⭐🔉
よわり‐め【弱目】
弱った状態。弱った時。
●弱り目に祟(たた)り目(め)
弱った時に重ねて不運にあうこと。不運の上に不運が重なること。泣き面に蜂。
よわ・る【弱る】🔗⭐🔉
よわ・る【弱る】
〔自ラ五(四)〕
1 病気や疲労などで身体が弱くなる。衰弱する。⇔強る。*西大寺本金光明最勝王経平安初期点‐八「衆生は光色減し、勢力尽く衰(つひ)に微(ヨワリ)なむ」
2 勢いが衰える。かすかになる。⇔強る。*後拾遺‐二七二「秋風に声よはり行くすず虫の」
3 気力が衰える。心細くなる。⇔強る。*源氏‐夕霧「あさましきことをよわれる御心ちに」
4 困る。困却する。迷惑する。*滑・八笑人‐二「ときにかういふ手を付て野呂まを一番よわらせてやりてへ」
5 魚肉などの鮮度が落ちる。*浮・日本永代蔵‐二「弱(ヨハリ)し鯛の腹に針の立所」
日国 ページ 20354。