複数辞典一括検索+
ルパン🔗⭐🔉
ルパン
(Ars
ne Lupin アルセーヌ―)フランスの作家モーリス=ルブランの推理小説に主人公として登場する怪盗。

ルビ🔗⭐🔉
ルビ
(英ruby)ふりがな用の活字。また、ふりがな。邦文の五号活字のふりがなとして用いた七号活字が、欧文活字のルビーとほぼ同じ大きさだったところから呼ばれる。
ルビー🔗⭐🔉
ルビー
(英ruby)
1 紅色の鋼玉。濃紅色で透明なものが優良で、非常に珍重される。主産地はミャンマーなど。紅玉。ローベン。
2 約五・五ポイントに相当する欧文活字の大きさを表すイギリスでの古称。
ルピー🔗⭐🔉
ルピー
(英rupee)インド、パキスタン、スリランカなどの貨幣単位の一つ。インド・パキスタンの一ルピーは一〇〇パイセ、スリランカの一ルピーは一〇〇セントにあたる。
ルビー‐ガラス🔗⭐🔉
ルビー‐ガラス
(英ruby glass)赤いガラス。金、銅、セレンなどのコロイドで着色する。工芸ガラス、フィルター、信号機などに利用。
ルビー‐ろうむし【ルビー蝋虫】(‥ラフむし)🔗⭐🔉
ルビー‐ろうむし【ルビー蝋虫】(‥ラフむし)
半翅類カタカイガラムシ科の一種。長さ三〜四ミリメートル。半円形の貝殻を持ち、初め紅色で老熟すると小豆(あずき)色に変ずる。インド、中国、フィリピンなどに分布。日本には明治初期に長崎県に侵入し、各地に伝播した。
ルビコン‐がわ【ルビコン川】(‥がは)🔗⭐🔉
ルビコン‐がわ【ルビコン川】(‥がは)
(ルビコンはRubicon)ローマ時代、イタリアとキサルパナガリアの境となっていた川。紀元前四九年カエサルが任地からローマに進撃したとき、「骰子(さい)は投げられた」と叫んで渡河したと伝えられる。現在のフューミチーノ川にあたると推定される。
ルビジウム🔗⭐🔉
ルビジウム
(ドイツRubidium)〈ルビジューム〉第三七番元素。元素記号Rb原子量八五・四六八。アルカリ金属の一つ。他のアルカリ金属に伴ってひろく産出。炎色反応で示す赤い色から命名された。銀白色の軟らかい金属。きわめて活性が高い。
日国 ページ 20674。