複数辞典一括検索+
ルンペン‐プロレタリアート🔗⭐🔉
ルンペン‐プロレタリアート
(ドイツLumpenproletariat)資本主義社会の最下層に位置する極貧層。資本主義に不可避の失業者から出るもので、長期の失業・貧困によって労働意欲を喪失して労働者階級から脱落し、心身ともに疲弊した層。
れ【れ・レ】🔗⭐🔉
れ【れ・レ】
五十音図の第九行第四段(ラ行エ段)に置かれ、五十音順で第四十二位(同音のかなの重複を含めるとき、第四十四位)のかな。いろは順では第十七位で、「た」のあと「そ」の前に位置する。現代標準語の発音では、上歯茎と舌先との間で調音される有声子音rと母音eとの結合した音節reにあたる。「れ」の字形は、「禮」の古体「
」の草体から出たもの、「レ」の字形は、同じく「
」の草体の末部をとったものである。ローマ字では、reと書く。


レ🔗⭐🔉
レ
(イタリアre フランスr
)ハ調長音階の第二音の音名。日本音名のニ、ドイツ音名のDに当たる。また、階名唱法における長音階の二番目の音。

レア🔗⭐🔉
レア
(英rare)ステーキの焼き方で、生焼けのこと。
レア🔗⭐🔉
レア
(アメリカrhea)レア科の鳥。ダチョウに似ているがやや小形。体高約一・二メートル。くびは細長く、白色の羽毛でおおわれ、くちばしは扁平で幅広い。あしは黄褐色で、指は三本。南アメリカの平原にすみ、木の実・葉や小動物を食べる。羽毛は装飾用に使う。アメリカだちょう。
レア🔗⭐🔉
レア
(英Rhea)ギリシア神話中の大地の女神。ウラノスとガイアの子、クロノスの妻。ゼウスを産んだ。
レアリスム🔗⭐🔉
レアリスム
(フランスr
alisme)=リアリズム

レアリテ🔗⭐🔉
レアリテ
(フランスr
alit
)=リアリティー


れい【令】🔗⭐🔉
れい【令】
1 おおせ。命令。ふれ。また、法令・条令。
2 古代の中国で、一地方の長官。特に郡県制で県の長官をいう。
3 =ぼうれい(坊令)
4 =かれい(家令)1
5 奈良時代、平準署の長官。平準令。
6 鎌倉時代、政所(まんどころ)の次官。
7 明治四年から同一九年までの府・県の長官。知事の旧称。県令。
8 時候。時令。月令。
9 ⇒りょう(令)
〔語素〕(立派であるの意から)人物を表わす語の上につけて、尊敬の気持ちを表わす。「令兄」「令嬢」「令夫人」など。


日国 ページ 20681。