複数辞典一括検索+

うつし‐のり【写糊】🔗🔉

うつし‐のり【写糊】 染料をまぜあわせた糊。捺染(なっせん)する時に使う。

うつし‐ばな【移花】🔗🔉

うつし‐ばな【移花】 1 染紙の一種。露草の花の汁を紙にしませたもの。古くは実際の染料として用いたようだが、現在は友禅の下絵を描くのに用いる。うつし。うつしがみ。 2 「つゆくさ(露草)」の異名。

うつし‐びと【現し人】🔗🔉

うつし‐びと【現し人】 1 (死者に対し)この世に生きている人。現在存命中の人。 2 (出家に対し)在俗の人。俗人。 3 まことの情をもっている人。

うつし‐ぶみ【移文】🔗🔉

うつし‐ぶみ【移文】 次々にまわして用を達する書状。まわしぶみ。回状(かいじょう)。

うつし‐まこ【現し真子】🔗🔉

うつし‐まこ【現し真子】 (「真」は美称の接頭語)正真正銘の子。ほんとうの子。

うつし‐み【現し身】🔗🔉

うつし‐み【現し身】 (近世の国学者が、上代語の「うつしおみ」「うつそみ」「うつせみ」の原義を「顕(うつ)しき身」と解釈したところから生じた語)現世の人の身。*冠辞考‐二「うつしみは顕しき身てふ意にて」

うつし‐もの【写物】🔗🔉

うつし‐もの【写物】 1 書物などを写し書くこと。また、書き写したもの。 2 まねてつくったもの。模造品。

うつし‐よ【現し世】🔗🔉

うつし‐よ【現し世】 この世。げんせ。⇔隠世(かくりよ)

うつ‐しょう【鬱症】(‥シャウ)🔗🔉

うつ‐しょう【鬱症】(‥シャウ) 1 気がふさぐ病気。鬱病。 2 (―する)疲れること。くたびれること。*浄・道中亀山噺‐一「殊の外鬱症致いた」

うつ‐じょう【鬱情】(‥ジャウ)🔗🔉

うつ‐じょう【鬱情】(‥ジャウ) うっとうしい気持。めいる心。

うっ‐・す【鬱す】🔗🔉

うっ‐・す【鬱す】 〔自他サ変〕⇒うっする(鬱)

うつ・す【写す・映す】🔗🔉

うつ・す【写す・映す】 〔他サ五(四)〕(「移す」の意から転じたもの) 1 元の物に似せて別の物をつくる。 文字、絵、図などを見て、それに似せ、またはそのとおりに別に書きとる。模写する。書き写す。*新撰字鏡「写也志太加太於支天宇豆須」実物の形にまねて作る。模造する。*仏足石歌「釈迦の御足跡石に宇都志(ウツシ)置き」音、ことば、人の性格、物事の状態ややり方などをもとのものとそっくりにする。模倣する。*源氏‐乙女「内の儀式をうつして、昔のためしよりも事そへて、いつかしき御有様なり」 2 見聞したり考えたりした物事を、絵や文章に書く。描写する。*今昔‐二五・二「高名の絵師有り。物の形を写す、少しも違ふ事无(な)かりけり」 3 写真や映画にとる。撮影する。「写真をうつす」 4 (映)物の影や光などを他の物の上に表わす。 鏡、水、障子などに姿や影が現われるようにする。*宇津保‐春日詣「遠き山は、雲のみねをうつす」映画、スライドなどで、映像がスクリーンにあらわれるようにする。映写する。

日国 ページ 2073