複数辞典一括検索+![]()
![]()
うっつ・い🔗⭐🔉
うっつ・い
〔形口〕(「うつくしい」の変化)きれいだ。かわいい。*雑俳・柳多留‐二一「うっつい女郎がきたないむしんなり」
うつつ‐がお【現顔】(‥がほ)🔗⭐🔉
うつつ‐がお【現顔】(‥がほ)
目がさめて正気でいるようす。また、そのような顔つき、態度をとること。
うつつがわ‐やき【現川焼】(うつつがは‥)🔗⭐🔉
うつつがわ‐やき【現川焼】(うつつがは‥)
肥前国矢上村(長崎市現川)に産した古陶。技巧は精緻で京焼きの優雅な作調に近い。
うっつく🔗⭐🔉
うっつく
美しい女の意の俗語。
うっつく‐たっつく🔗⭐🔉
うっつく‐たっつく
〔形動〕美人のことを形容する近世のはやりことば。
うつつ‐ごころ【現心】🔗⭐🔉
うつつ‐ごころ【現心】
1 気持がしっかりと定まっている状態。本心。正気。
2 (夢うつつの意から)気持がしっかりと定まっていない状態。うつろな心。夢見心地。
うつつ‐さま【現様】🔗⭐🔉
うつつ‐さま【現様】
1 現実のすがた。この世に実在するもの。*源氏‐明石「うつつさまの人の心」
2 心を奪われ正気を失っているさま。夢うつつの状態。
うつつ‐じんじゃ【内津神社】🔗⭐🔉
うつつ‐じんじゃ【内津神社】
愛知県春日井市にある旧県社。祭神は建稲種命(たけいなたねのみこと)。内津天神。
うつつ‐ぜめ【現責】🔗⭐🔉
うつつ‐ぜめ【現責】
江戸時代の拷問で、昼夜とも一睡もさせないで、疲労させ、ゆめうつつの状態にして白状させるもの。
うつつ‐な・い【現無い】🔗⭐🔉
うつつ‐な・い【現無い】
〔形口〕
うつつな・し〔形ク〕
1 正気を失っているさま。ぼんやりと放心しているさま。*徒然草‐一一二「物狂ひともいへ、うつつなし、情なしとも思へ」
2 しっかりした分別をもっていないさま。たわいない。*増鏡‐一五「心ばへなどもいかにぞや、うつつなくて」
うつつな‐げ(形動)
うつつな・し〔形ク〕
1 正気を失っているさま。ぼんやりと放心しているさま。*徒然草‐一一二「物狂ひともいへ、うつつなし、情なしとも思へ」
2 しっかりした分別をもっていないさま。たわいない。*増鏡‐一五「心ばへなどもいかにぞや、うつつなくて」
うつつな‐げ(形動)
日国 ページ 2080。