複数辞典一括検索+

ローマ‐きょうかい【ローマ教会】(‥ケウクヮイ)🔗🔉

ローマ‐きょうかい【ローマ教会】(‥ケウクヮイ) =ローマカトリックきょうかい(―教会)

ローマカトリック‐きょうかい【ローマカトリック教会】(‥ケウクヮイ)🔗🔉

ローマカトリック‐きょうかい【ローマカトリック教会】(‥ケウクヮイ) ローマ教皇のもとにある教会の一般的呼称。歴史的には、特に一六世紀の宗教改革後に発展した教会を意味する。ローマ教会。カトリック教会。天主公教会。

ローマ‐きょうこう【ローマ教皇】(‥ケウクヮウ)🔗🔉

ローマ‐きょうこう【ローマ教皇】(‥ケウクヮウ) =きょうこう(教皇)

ローマきょうこう‐ちょう【ローマ教皇庁】(ローマケウクヮウチャウ)🔗🔉

ローマきょうこう‐ちょう【ローマ教皇庁】(ローマケウクヮウチャウ) カトリック教会で、ローマ教皇の行政を助ける諸機関の総称。聖省・裁判所・官署・宮内部・委員会・研究所などから成る。ローマ法王庁。

ローマ‐じ【ローマ字】🔗🔉

ローマ‐じ【ローマ字】 ラテン語の文字。ギリシア文字に由来する音素文字で、現在では英語をはじめ、ヨーロッパ・アジアの非常に多くの言語の表記に用いられている。英語では二六文字であるが、字数・字体などは言語により多少違いがある。日本には一六世紀の末にはいる。ラテン文字。

ローマじ‐つづり【ローマ字綴】🔗🔉

ローマじ‐つづり【ローマ字綴】 ローマ字を組み合わせて語形を書き表すこと、また、その組み合わせ方。今日、ヘボン式、日本式、訓令式などのつづり方がある。

ローマ‐しんわ【ローマ神話】🔗🔉

ローマ‐しんわ【ローマ神話】 ローマ人がギリシア神話を範として古伝承をもとに構成した神話。登場する神々も、ほとんどギリシア神話中の神と同一視された。

ローマ‐すうじ【ローマ数字】🔗🔉

ローマ‐すうじ【ローマ数字】 古代ローマで発達した数字。など。→アラビア数字

ローマ‐だいがく【ローマ大学】🔗🔉

ローマ‐だいがく【ローマ大学】 (正称はイタリアUniversit degli Studi)イタリアの首都ローマにある国立の総合大学。一三〇三年創立。

ローマ‐ていこく【ローマ帝国】🔗🔉

ローマ‐ていこく【ローマ帝国】 古代ローマ後半期の帝政国家。→ローマ帝政

ローマ‐ていせい【ローマ帝政】🔗🔉

ローマ‐ていせい【ローマ帝政】 古代ローマの後半期の君主政時代。ローマ共和政末期の内乱時代の収拾者アウグストスが紀元前二七年プリンキパトウス(元首政)すなわち実質上の帝政をはじめてから、三世紀末にディオクレティアヌスがドミナトウス(専制君主政)をしき、三九五年の東ローマ帝国と西ローマ帝国の分離を経て、四七六年の西ローマ帝国の滅亡にいたる時代。前半期は「ローマの平和」を享受した時代、後半期は国運の衰退期。

日国 ページ 20810