複数辞典一括検索+![]()
![]()
わ【回・曲】🔗⭐🔉
わ【回・曲】
山裾・川・海岸などのまがりくねったあたり。他の語の下に付けて用いることもある。「浦回(うらわ)」「川曲(かわわ)」など。*永久百首‐春「焼野にもれし峯のわの村草がくれ雉なく也」
わ【輪・環】🔗⭐🔉
わ【輪・環】
1 まるく曲げたもの。また、まるい形のもの。また、その形。環(かん)。→りん。
2 車の左右にあり、軸の周囲に回転して、車を進める円形の具。
3 桶などの箍(たが)。
4 屋根の石が転がって落ちないように、竹木をまるく曲げて、石の下に置くもの。
5 紋所の名。蛇の目輪、菊輪、毛輪、唐草輪などの種類がある。
6 和服の袖の上端や帯の下端など、ひとつづきの布を折った、断面が半円をなす部分。また、布や紙を二つに折った場合のそのような部分。
〔接尾〕わがねたものを数えるのに用いる。*古事記‐中「其の麻(を)の三勾(わ)遺(のこ)れるに因(よ)りて」
●輪を掛(か)ける
(ひとまわり大きくする意で)倍加する。一層はなはだしくする。
1 まるく曲げたもの。また、まるい形のもの。また、その形。環(かん)。→りん。
2 車の左右にあり、軸の周囲に回転して、車を進める円形の具。
3 桶などの箍(たが)。
4 屋根の石が転がって落ちないように、竹木をまるく曲げて、石の下に置くもの。
5 紋所の名。蛇の目輪、菊輪、毛輪、唐草輪などの種類がある。
6 和服の袖の上端や帯の下端など、ひとつづきの布を折った、断面が半円をなす部分。また、布や紙を二つに折った場合のそのような部分。
〔接尾〕わがねたものを数えるのに用いる。*古事記‐中「其の麻(を)の三勾(わ)遺(のこ)れるに因(よ)りて」
●輪を掛(か)ける
(ひとまわり大きくする意で)倍加する。一層はなはだしくする。
わ【把】(ハ)🔗⭐🔉
わ【把】(ハ)
稲の計量単位。一〇把で一束(そく)となる。一束から奈良時代の枡で米五升がとれるから、一把は五合となる。この枡は今の枡の一〇分の四程度の大きさであるから、一把は現在の約二合(三〇〇グラム)となる。
〔接尾〕(撥音のあとでは「ば」に、促音のあとでは「ぱ」になる)
1 一般に、たばねたものを数えるのに用いる。「薪一把」
2 射芸で矢を数えるのに用いる。矢五一筋を一把とする。
3 江戸時代、金一分の単位を表す。
稲の計量単位。一〇把で一束(そく)となる。一束から奈良時代の枡で米五升がとれるから、一把は五合となる。この枡は今の枡の一〇分の四程度の大きさであるから、一把は現在の約二合(三〇〇グラム)となる。
〔接尾〕(撥音のあとでは「ば」に、促音のあとでは「ぱ」になる)
1 一般に、たばねたものを数えるのに用いる。「薪一把」
2 射芸で矢を数えるのに用いる。矢五一筋を一把とする。
3 江戸時代、金一分の単位を表す。
日国 ページ 20878。