複数辞典一括検索+

うどめ【烏頭布】🔗🔉

うどめ【烏頭布】 =うどめづけ(烏頭布漬)*庭訓往来「鞍馬木芽漬。醍醐烏頭布」

うどめ‐づけ【烏頭布漬】🔗🔉

うどめ‐づけ【烏頭布漬】 いろいろな木の新芽を塩漬けにしたもの。木の芽漬けの一種。山城国醍醐の名物。うどめ。

うど‐もどき【独活擬】🔗🔉

うど‐もどき【独活擬】 1 (ウドに似ているところから)タラノキの芽。《季・春》 2 「ししうど(猪独活)」の異名。

う‐どん【迂鈍】🔗🔉

う‐どん【迂鈍】 (形動)心のはたらきが鈍いこと。愚かであること。愚鈍。

う‐どん【饂飩】🔗🔉

う‐どん【饂飩】 (「うんどん(温飩)」の変化か)小麦粉をこね、薄く伸ばして細く切ったもの。奈良時代に唐から伝えられ、熱く煮て食べるところから温(うん)飩と呼ばれたという。うんどん。きりむぎ。

うどん‐おけ【饂飩桶】(‥をけ)🔗🔉

うどん‐おけ【饂飩桶】(‥をけ) もと、うどんを運んだ桶。のち、けんどん箱のことをもいった。

うどん‐かけ【饂飩掛】🔗🔉

うどん‐かけ【饂飩掛】 かけうどん(掛饂飩)

うどん‐かけ【饂飩賭】🔗🔉

うどん‐かけ【饂飩賭】 勝負事のさい、うどんを賭けものとすること。

うどん‐くらい【饂飩食】(‥くらひ)🔗🔉

うどん‐くらい【饂飩食】(‥くらひ) (「饂飩」を「迂鈍」にかけたものか)仕事の下手な者をあざけっていう語。

うどん‐げ【優曇華】🔗🔉

うどん‐げ【優曇華】 (「うどんはらげ(優曇波羅華)」の略) 1 クワ科のイチジク属の一種。インド原産で、ヒマラヤ、インド、セイロンなどに分布。葉は長さ一〇〜一八センチメートルの先がとがった楕円形。花は小形で壺状の花托に包まれ、外からは見えない。果実は長さ約三センチメートルの倒卵形で食用となり、葉は家畜の飼料となる。仏教では、花が人の目に触れないため、咲いたときを瑞兆とみ、経典には三千年に一度咲くと伝える。咲くときは転輪聖王(てんりんじょうおう)が出現するという花。霊瑞華。空起花。希有花。うどんげの花。うどんげばな。*宇津保‐内侍督「かの不死薬、うどんげに劣らざらん」 2 仏にあいがたいことや、一般にきわめてまれなことのたとえに用いる。優曇波羅華(うどんはらげ)。うどんげばな。*虎寛本狂言・花子「たまたま逢ふこそ優曇華なれ」 3 昆虫のクサカゲロウが他の物に産みつけた卵の俗称。二センチメートルくらいの白い糸状をした柄の先に丸い卵をつけたものを、一箇所にかためて産みつけるので、花のように見える。草木の枝や葉などのほか、家の天井などにも見られ、吉凶の前兆とされる。うどんげのはな。《季・夏》 4 (日本ではまれに咲くところから)芭蕉の花をいう。 ●優曇華の御出(おいで) 珍客の来訪 ●優曇華の対面(たいめん) 非常に珍しい対面。 ●優曇華の花待ち得たる心地 優曇華の花の咲くときに会った喜び。珍しいことに遭遇することのたとえにいう。

日国 ページ 2107