複数辞典一括検索+
うなぎ‐だし【鰻出】🔗⭐🔉
うなぎ‐だし【鰻出】
植物「たかさぶろう」の異名。
うなぎだに【鰻谷】🔗⭐🔉
うなぎだに【鰻谷】
義太夫曲名「桜鍔恨鮫鞘(さくらつばうらみのさめざや)」の通称。
うなぎ‐づか【鰻塚】🔗⭐🔉
うなぎ‐づか【鰻塚】
鰻を捕えるために、河川の淀みの水底を掘って石を積みあげたもの。
うなぎ‐つかみ【鰻掴・鰻攫】🔗⭐🔉
うなぎ‐つかみ【鰻掴・鰻攫】
1 鰻を手づかみで捕えること。また、鰻をつかむように物をにぎりしめること。
2 タデ科の一年草。各地の水湿地に生える。茎は高さ三〇センチメートルぐらい。角柱形でよく曲がり、稜の上に逆向きのとげがある。葉は先の丸い矢尻形で五〜八センチメートルぐらい。裏の中脈上にもとげがある。初夏、紅、または、へりに紅色を帯びた白い小さな花が数個ずつ集まって咲く。鰻もつかめるようなとげをもつところからいう。うなぎづる。
うなぎ‐つき【鰻突】🔗⭐🔉
うなぎ‐つき【鰻突】
小溝などの鰻を突き刺して捕えること。また、その道具。
うなぎ‐づつ【鰻筒】🔗⭐🔉
うなぎ‐づつ【鰻筒】
五〇センチメートルぐらいの竹筒の節を抜いた、鰻を捕える漁具。
うなぎ‐づる【鰻蔓】🔗⭐🔉
うなぎ‐づる【鰻蔓】
植物「うなぎつかみ(鰻掴)」の異名。
うなぎ‐どんぶり【鰻丼】🔗⭐🔉
うなぎ‐どんぶり【鰻丼】
どんぶりに盛った熱い飯の上に、鰻の蒲焼をのせたもの。うなどん。
うなぎ‐のぼり【鰻登】🔗⭐🔉
うなぎ‐のぼり【鰻登】
1 (鰻をつかむとき、粘りがあるので上へ上へとのぼってしまい、両手でかわるがわるつかもうとすると、ますますのぼって降りないというところからか)停滞することなく、のぼっていくこと。気温、物価の上昇や出世の早いさまをいう。
2 のらくらして、つかまえどころのないこと。*合巻・其俤夕暮譚「鰻のぼりののんべんぐらり」
うなぎひめ‐じんじゃ【宇奈岐日女神社】🔗⭐🔉
うなぎひめ‐じんじゃ【宇奈岐日女神社】
大分県大分郡湯布院町にある神社。祭神は国常立尊(くにのとこたちのみこと)ほか。木綿明神。六所権現。
うなぎ‐ぶね【鰻船】🔗⭐🔉
うなぎ‐ぶね【鰻船】
1 鰻をかっておく生簀(いけす)。
2 鰻の蒲焼や川魚料理を出すしたて船。
うなぎ‐めし【鰻飯】🔗⭐🔉
うなぎ‐めし【鰻飯】
重箱やどんぶりに飯を盛り、その上に蒲焼の鰻をのせたもの。天保年間江戸に始まるという。
日国 ページ 2112。