複数辞典一括検索+
うなぎ‐やな【鰻梁】🔗⭐🔉
うなぎ‐やな【鰻梁】
川瀬で鰻を捕えるやな。《季・秋》
うなぎ‐わた【うなぎ綿】🔗⭐🔉
うなぎ‐わた【うなぎ綿】
江戸時代、中年以上の婦人が用いた綿帽子の一種。うこんや浅葱などに染めた真綿で作ったもの。防寒用で、頭頂にかぶる
うな・ぐ【項ぐ・纓ぐ】🔗⭐🔉
うな・ぐ【項ぐ・纓ぐ】
〔他ガ四〕(「うな(項)」の動詞化)うなじに掛ける。*万葉‐三八七五「吾が宇奈雅(ウナゲ)る珠の七条(ななつを)」
うな‐くだ・る【海下る】🔗⭐🔉
うな‐くだ・る【海下る】
〔自ラ四〕落ち潮に乗って海を流れ下る。*書紀‐斉明四年一〇月・歌謡「水門(みなと)の潮の下り于那倶娜梨(ウナクダリ)」
うな‐こぶ【項瘤・
】🔗⭐🔉
うな‐こぶ【項瘤・
】
牛の後ろくびにある肉塊。軛(くびき)をかけるところ。〔新撰字鏡〕

うな‐さか【海境・海坂・海界】🔗⭐🔉
うな‐さか【海境・海坂・海界】
上代、海上にあると信じられていた、海神の国と人の国との境界。海のはて。
うなさ・る【魘さる】🔗⭐🔉
うなさ・る【魘さる】
〔自ラ下二〕⇒うなされる(魘)
うなさ・れる【魘される】🔗⭐🔉
うなさ・れる【魘される】
〔自ラ下一〕
うなさ・る〔自ラ下二〕恐ろしい夢を見たりして、思わず苦しそうな声を立てる。*伎・小栗十二段‐四「是々こちの人うなされしゃるか」

うなじ【項・
】🔗⭐🔉
うなじ【項・
】
(「うな(項)しり(後)」の意という)くびのうしろの部分。えりくび。くびすじ。うなぜ。
●項の窪(くぼ)
首のうしろのくぼんだところ。ぼんのくぼ。うしろくぼ。
●項を=反(そ)らす[=反らせる]
えりくびを後ろの方に曲げる。上を見たり、得意になったりするときのさまにいう。

うな‐じ【海路】(‥ぢ)🔗⭐🔉
うな‐じ【海路】(‥ぢ)
=うみじ(海路)*書紀‐景行二七年一二月(北野本訓)「海路(ウナヂ)より倭に還り」
うな‐じゅう【鰻重】(‥ヂュウ)🔗⭐🔉
うな‐じゅう【鰻重】(‥ヂュウ)
重箱の、下の箱に飯を入れ、上の箱に鰻の蒲焼をのせたもの。うなぎがさね。
うな‐ず・く【頷く・首肯く】(‥づく)🔗⭐🔉
うな‐ず・く【頷く・首肯く】(‥づく)
〔自カ五(四)〕(「うな(項)」を前に「突く」意で、首を前に動かすところから)
1 了解、肯定、承諾、または、勧誘などの気持を表わすために首を縦に振る。首を前へ曲げて合図する。*竹取「翁〈略〉うなづきをり」
2 心中で納得、了解する。合点する。うべなう。*随・胆大小心録‐一五六「公もついに此世ならんにとうなづかせて」
日国 ページ 2113。