複数辞典一括検索+

うみ‐じ【海路】(‥ぢ)🔗🔉

うみ‐じ【海路】(‥ぢ) 海上の船の通る道。かいろ。うなじ。うみつじ。

うみ‐じ【産字・生字】🔗🔉

うみ‐じ【産字・生字】 浄瑠璃などで、一音の母韻を引いて語るときのその音。たとえば「こそ」を「こそお」と引いていう「お」の類。

うみ‐しか【海鹿】🔗🔉

うみ‐しか【海鹿】 (「うみじか」とも)「あめふらし(雨降)」の異名。

うみ‐しじみ【海蜆】🔗🔉

うみ‐しじみ【海蜆】 ヤマトシジミなど海水と淡水との入りまじるあたりにすむシジミの総称。

うみ‐しだ【海羊歯】🔗🔉

うみ‐しだ【海羊歯】 棘皮(きょくひ)動物クシウミシダ科の一種。またはウミシダ類に属する種類の総称。植物のシダのような形をし、中央の部分の中背板から、羽状の四〇本もの腕がのびる。腕の長さは一〇〜一五センチメートルで、黒褐色、腕の背側と羽枝の末端は黄色。房総以南の浅海に多く、根のような巻枝で岩などに付着する。

うみ‐しば【海芝】🔗🔉

うみ‐しば【海芝】 腔腸動物ヒドロ虫類のウミシバ科とツツウミシバ科に属する種類の総称。キイロウミシバ、カレヒバ、ヒメウミカビなど。

うみ‐しる【膿汁】🔗🔉

うみ‐しる【膿汁】 =うみ(膿)1

うみ‐じんじゃ【宇美神社】🔗🔉

うみ‐じんじゃ【宇美神社】 福岡県粕屋郡宇美町にある旧県社。祭神は誉田別命ほか。宇美八幡宮。

うみ‐す【産巣】🔗🔉

うみ‐す【産巣】 子をはらむ腹。母胎。*浄・松風村雨束帯鑑「三人迄のうみすとは、難じていはば子すぎ腹」

うみすい‐いし【膿吸石】(うみすひ‥)🔗🔉

うみすい‐いし【膿吸石】(うみすひ‥) 円く平らな小石のようなもので、膿を吸い出すのにききめがあるといい、竜骨(りゅうこつ)の類といわれる。吸毒石。

うみ‐すぎ【海杉】🔗🔉

うみ‐すぎ【海杉】 ウミシバ科の腔腸動物。本州中部以南に分布し、浅海の岩上に群体をなして付着する。群体は褐色で約一〇センチメートルの樹枝状で、幹から左右に不同の枝を互生する。

うみ‐すげ【海菅】🔗🔉

うみ‐すげ【海菅】 「すがも(菅藻)」の異名。

うみ‐すずめ【海雀】🔗🔉

うみ‐すずめ【海雀】 1 ウミスズメ科の海鳥の総称。北半球北部海域に約二三種があり、日本にはウミガラス、ウミスズメをはじめ一四種が記録されている。繁殖期以外は海上で過ごし、潜水して魚を捕る。尾の短いずんぐりした身体で羽色は地味。足は身体の後端近くにつき、陸上では直立した姿勢になるので一見小形のペンギンのように見える。この中の小形でくちばしの小さいものだけをウミスズメ類ということもある。 2 ウミスズメ科の海鳥。全長約二五センチメートル。体はまるく、尾羽が短い。背面は青黒色で腹部は白い。千島、北朝鮮などで繁殖し、冬から春にかけて日本各地の海上にみられる。 3 ハコフグ科の海魚。全長約三〇センチメートルに達する。全体に堅い甲羅でおおわれ、箱状。頭部に角状をした一対のとげがあり、体に六角形の模様が並ぶ。本州中部以南の暖海にすむ。すずめふぐ。はこふぐ。いしふぐ。かいぎゅう。

日国 ページ 2172