複数辞典一括検索+
うみ‐ぜきしょう【海石菖】(‥ゼキシャウ)🔗⭐🔉
うみ‐ぜきしょう【海石菖】(‥ゼキシャウ)
「しばな(芝菜)」の異名。
うみ‐せん【海千】🔗⭐🔉
うみ‐せん【海千】
=うみせんやません(海千山千)
うみせん‐かわせん【海千川千】(‥かはセン)🔗⭐🔉
うみせん‐かわせん【海千川千】(‥かはセン)
=うみせんやません(海千山千)
うみせん‐やません【海千山千】🔗⭐🔉
うみせん‐やません【海千山千】
(海に千年、山に千年住みついた蛇は竜になるという言い伝えから)世の中の経験を十分に積み、ものごとの裏面にまで通じていてずるがしこいこと。また、そういうしたたか者をいう。
うみ‐そ【績麻】🔗⭐🔉
うみ‐そ【績麻】
=うみお(績麻)
うみ‐ぞい【海沿・湖沿】(‥ぞひ)🔗⭐🔉
うみ‐ぞい【海沿・湖沿】(‥ぞひ)
海または湖に沿っているところ。
うみ‐ぞうめん【海索麺】(‥ザウメン)🔗⭐🔉
うみ‐ぞうめん【海索麺】(‥ザウメン)
1 紅藻類ベニモズク科の海藻。北海道以南の外洋で干満線間の岩上や貝殻の上に密生する。塩漬けまたは乾燥して貯蔵し、食用とする。長さ一〇センチメートルから、まれに三〇センチメートルに達し、直径二ミリメートルくらいで濃紅紫色のひも状。体はほとんど分岐せず、寒天質で粘性がある。
2 軟体動物アメフラシの卵塊の俗称。強い毒性がある。
うみ‐だか【海高】🔗⭐🔉
うみ‐だか【海高】
江戸時代、漁業の収益を石高で表示したもの。うみこく。
うみ‐たけ【海筍・海笋】🔗⭐🔉
うみ‐たけ【海筍・海笋】
(「うみだけ」とも)ニオイガイ科の二枚貝。本州中部以南の浅海の砂泥中にすむが、特に有明海に多い。殻長約六センチメートルの長楕円形でもろく、表面は淡黄褐色で、まばらにとげがある。水管は黒く、のばすと約三〇センチメートルにもなり、そのさまは竹の子に似る。水管は調理して食用となる。和名ウミタケガイ。
日国 ページ 2173。