複数辞典一括検索+

うみ‐ぶくれ【海脹】🔗🔉

うみ‐ぶくれ【海脹】 津波のこと。

うみ‐べ【海辺】🔗🔉

うみ‐べ【海辺】 (上代は「うみへ」)海のほとり。うみべた。うみばた。かいへん。

うみ‐べた【海辺】🔗🔉

うみ‐べた【海辺】 (上代は「うみへた」)=うみべ(海辺)

うみ‐へちま【海糸瓜】🔗🔉

うみ‐へちま【海糸瓜】 ザラカイメン科の海綿動物。扁平な筒状で、長さは約五〇センチメートルに達する。ヘチマに似た無数の繊維からなり、生時は紫褐色、死後は黄褐色。千葉県以南の浅海に分布し、岩礁上に着生する。和名ワタトリカイメン。

うみ‐へび【海蛇】🔗🔉

うみ‐へび【海蛇】 1 ウミヘビ科の海生のヘビの総称。インド洋、太平洋の熱帯水域に多く分布し、ほとんどが有毒。日本近海にはエラブウミヘビ、セグロウミヘビなど数種がいる。 2 ウミヘビ科の海魚の総称。スソウミヘビ、モンガラドオシなど。

うみへび‐ざ【海蛇座】🔗🔉

うみへび‐ざ【海蛇座】 南天の星座。蟹座の南から乙女座の南まで長く伸び、ギリシア神話ではヘラクレスに退治された九つの頭を持つ海蛇に見立てる。

うみ‐ぼうず【海坊主】(‥バウズ)🔗🔉

うみ‐ぼうず【海坊主】(‥バウズ) 1 海上に現われるという、頭の丸い、大きなばけもの。 2 海産の大亀。うみがめ。

うみ‐ほおずき【海酸漿】(‥ほほづき)🔗🔉

うみ‐ほおずき【海酸漿】(‥ほほづき) 海産の巻き貝が卵を保護するためにつくる卵嚢(らんのう)の総称。赤や黄に染めて、ほおずきの代用とする。

うみ‐ほたる【海蛍】🔗🔉

うみ‐ほたる【海蛍】 ウミホタル科に属するミジンコの一種。体内から分泌される発光物質が海水にふれると青白く光る。長さ約三ミリメートルの楕円形をした二枚の灰白色の殻の中にエビのような体がはいり、触角や脚を殻の外に出して泳ぐ。太平洋の浅海に多く、昼間は砂にもぐり、夜は魚の腐肉に集まる。

うみ‐ほっす【海払子】🔗🔉

うみ‐ほっす【海払子】 「ほっすがい(払子貝)」の異名。

うみ‐まつ【海松】🔗🔉

うみ‐まつ【海松】 1 海辺の松。 2 フトヤギ科の腔腸動物の一種。群体は樹枝状で、緻密な黒い角質の骨軸をもつところから俗にクロサンゴとも。相模湾以南の暖海に分布し、水深一〇〇〜二〇〇メートルの海底に着生。 3 =みる(海松)

日国 ページ 2178